★ Index | ★ 日記のようなモノ | ★ むかしの日記 | ★ 進行状況 |
2003年6月30日(月) 【雑記】仕事してから軽く飲む
世界杯作家
いつものように、パソコンを教える仕事をする。 夕方、あっしの担当する地区のリーダーの方がやってきた。 おおまかに現状を説明してから、派遣先の方と挨拶をして、そのまま一緒に帰る。 途中、飲みに誘われたので、居酒屋で軽く一杯やりました。 他の派遣先のことをうかがったり、ウチのサイトの感想をいただいたり。 ま、僕の担当してるトコロは、わりかし順調な方なのかもな。 ■月曜アニメ寸評 獣兵衛忍風帖「龍宝玉篇」 11話:腕を怪我した上に宝玉を奪われ、物語を大いに盛り上げる。さすが獣兵衛、隙がないのぅ。 2003年6月29日(日) 【雑記】バーベキューパラダイス
BBQ太郎
朝からサワディたちと、横浜市金沢区にある海の公園という所でバーベキュー。 梅雨時ですが、なんとか天気は持ちました。 鎌倉からだと妙に交通の便が悪い所で、車ならさほどの距離でもないのに、電車で行くとエラく遠回りさせられる。ま、移動中はゲームボーイアドバンスで「MOTHER 1」をやってましたがな。 バーベキューは総勢10名の大所帯。 ![]() 肉や野菜を焼きながら、フリスビーをしたり、バドミントンをしたり。 昼過ぎまでバーベキューして、午後からは近くの八景島シーパラダイスへ。 午後5時から遊び放題のトワイライトチケットで、遊園地と水族館を堪能。 券を買えば遊び放題とかいいつつ、微妙に追加料金を取られるアトラクションが多くて、ちょいとダマされ気分でしたが。水族館のショーを見て、シロイルカと挨拶を交わして、最後にウォーターライドでズブ濡れになって帰りましたよ。 かなり日焼けてヒリヒリなり。 2003年6月28日(土) 【雑記】セルフ串焼き戦車で対戦
狼戦車プリーズ
夕方、いつものように鎌倉の友達連中と集まる。 大船でどうぶつの森e+用のメモリーカードを買いがてら、晩メシに「串家物語」という串焼き食べ放題の店へ。 席に煮えた油が用意されており、好きな串をセルフで揚げるのだ。 ごはんやスープ、サラダにデザートとサイドメニューも充実しており、なかなかに良い。 とりあえず、串焼きとデザートメニューを全種制覇してみた。 鎌倉に戻ってからは、昨日買った「THE 戦車」で対戦をしてもらう。 友人の谷yanはなぜか、ブリキの棺桶こと九十七式中戦車チハがお気に入り。 さすがは自称、「第二次世界大戦当時でもっとも人気のある戦車」。 それはそれで構わないのだが、対戦プレイ相手であるわしまで、公平を期すために同じ戦車を使う必要がある。 だって、それ以外だと強すぎて、たちまち全損させちゃうんだモノ。 なんだか無理に遊んでもらった気はしますが、とりあえずは満足なり。 2003年6月27日(金) 【ゲーム】どうぶつの森e+とMOTHER 1+2とTHE 戦車を購入
鋼鉄のヘボヘボたち
仕事を終えてから、大船駅前へ。 先日買えなかった「MOTHER 1+2」だが、本日は無事にゲット。 ゲームボーイアドバンスのソフトは金曜日ごろに再入荷するらしい。 それと、「どうぶつの森e+」も、わし母がやるというのでゲット。 カードeリーダーは持ってるのだが、新型カードeリーダー同梱版しか売ってなかったので、しかたなくゲット。働いてなかったら買わなかっただろうなぁ~。 さらにさらに、プレイステーション2「SIMPLE2000シリーズVol.32 THE 戦車」もゲット。 パンツァーフロント好きとしては、プレステ2で遊べる戦車ゲームは必須アイテムなり。 んで、帰ってまずはどうぶつの森e+……と思ったら、新しい村へ行くには新しいメモリーカードが要るのな。古いバージョンのメモリーカードを新しいバージョンにアップグレードできるのかと思ったら、別に用意しないとイカンらしい。 ま、使ってないメモリーカードを潰せば遊べぬコトもないが、わし母は急がないというので、ひとまず置いておく。 「MOTHER 1+2」は、ちょろっと遊んでひとまず終了。 早解きする気はないので、ノンビリやるつもり。 さてさて、本題のTHE 戦車ですよ。←本題なのです! ボリュームが少ないので、買ったその日に全30ステージをクリアしてしまいました。 ファミ通評価では5から6ぐらいですが、個人的には4から5ぐらいかな。 操作系は、パンツァーフロントとは違います。 最初に操作出来るのは、九十七式中戦車チハ(日本)、パンターG(ドイツ)、T34/85(ソ連)の3種類。日本の戦車が序盤の主役扱いですが、第二次世界大戦当時の日本製戦車は、どうひいき目に見ても、世界水準以下。 ドイツの重戦車に歯が立たないアメリカの戦車に、日本の戦車は歯が立たなかったのデスよ? ゲーム内でも、性能的にはたしかに最弱なのだが、九十七式の解説文によると「第二次世界大戦当時でもっとも人気のある戦車。いくつかバリエーションがあるが、中でもこの型が一般的」って書いてあるのは、誤植なのか、何やら特定の信念に基づく発言なのか……。 というか、第二次世界大戦当時でもっとも人気のある戦車が何かはわかりませぬが、ドイツの戦車が人気の面ではダントツではなかろうか。 そして中盤は、自機がキングタイガー(ドイツ)やJS-2m(スターリン、ソ連)といった重戦車でも、敵がチャレンジャー(イギリス)だの九〇式(日本)だのといった現代戦車だったりするので、相対的にザコザコ気分が味わえます。 登場メカが、第二次世界大戦から一気に現代へ飛ぶのは勘弁して下さい。 パンツァーフロントで身にしみた戦車戦の常識は、なるべく「敵の弾は食らうな!」、もし食らうなら「遠距離から正面装甲で受けろ!」、自軍の性能が劣る場合は「数で攻めろ!」なのだが、このゲームの場合は、「敵の弾は軸をずらしてかわせ!」、「照準が合ったらひたすら連射!」。 ダメージ判定はライフ制なので、弱点に命中させて一発撃破とは行かず、自機のみだから援軍も期待できませぬ。 すぐクリアできるのも、デモムービーがないのも構わないのだが、世界観も感じられず、ただ漫然と戦車っぽいメカで敵を倒し続ける作業は、あまり面白いとはいえませんな。 戦車の性能評価がかなりアバウトで、戦車に対する愛情も感じられない。 サイトの紹介には、「リアル指向の本格シミュレータ」とあるが、ちょいと同意しかねる。 実在の戦車を題材とした、昔ながらのキャラゲーなのかも。 このゲームの唯一にして最高のウリは、クリア後に武器の変更ができること。なんと、主砲を別な戦車の奴と交換できるのだ。 グラフィック的に、交換してるのは砲塔ではなく砲身だけなのだが、威力も当然変化する。 ブリキの棺桶こと九十七式の豆鉄砲のかわりに、最新の九〇式の120mm砲をつければ、反動で車体が吹っ飛ぶ……コトもなく、威力だけなら最高水準。 逆に、九〇式に九七式の47mm砲をつけると……しょ、しょぼっ! 豆鉄砲にほ程があるよ、ゲラゲラゲラゲラ……。 この点だけは、制作者のゲーム的な割り切り方が、良い方に出てるかも。 個人的には、Strv103(Sバルカン、スウェーデン)が入ってたのは嬉しかったが、メルカバ(イスラエル)、T90(ロシア)あたりも入れて欲しかった。 コレをパンツァーフロント後に出すとは、ある意味ガッツあるよ。 ハァ、はやく新しいパンツァーフロントが出ないかなぁ。 2003年6月26日(木) 【雑記】へヴィ・クローラー
酵母星王子腸内漫遊記
パソコンを教える仕事が終わってから運動の日。 本日はプールでスイミングでござった。 懸案のクロールは、バタ足がそれなりに納得できるようになってきたので、腕の動きをプラス。 ダイナミックに動かすといいらしいのだが、なかなか難しいです。 晩メシは、蕎麦がウリの居酒屋へ。 微妙に多く取られそうになったが、レシートを見せて指摘したら、返金してくれた。 2003年6月25日(水) 【雑記】PictBear良好の晴れ間にダウンロード
雷光爆散
パソコンを教える仕事で、資料作成の手伝いをしていた。 画像加工ソフトの「PictBear」は、わりかし評判よさげ。 午後からは雨も止み、スッキリ快晴で帰宅。 先週、ダウンロード失敗したアスガルドというネットゲームなのだが、なんとかダウンロード開始に成功。開始に成功しただけなので、落とせるかどうか、さらに言えば遊べるかどうかも不明だが。終了まで数時間がかかりそうなので、そのまま寝た。 ■水曜アニメ寸評 GADGUARD 9話: 札束散布で、ゲストヒロインは TEXHNOLYZE 10話: え~! あれだけ大暴れして、主人公のパンチ一発かよ! もっと粘れ! 2003年6月24日(火) 【雑記】「PictBear」フォトショップの替わりになる無料ソフト
南無妙ホーエンツォレルン家
パソコンを教える仕事をしてるのだが、画像加工ソフトであるトコロの、Adobe Photoshop(フォトショップ)を教えて欲しいという需要がある。 業界標準ソフトだけに、覚えればなにかと便利なのだけど、値段が高いのがネック。 正攻法でゲットするのは、けっこう大変だったりする。 上手い方法はないかと調べたら、「PictBear Second Edition」というフリーソフトがあった。 使ってみると、レイヤー、マスク、画像補整、スタンプツール、各種フィルターと、フォトショップでよく使う機能を、ほぼ同じ感覚で使える。 自動画像補整がない、描画領域でペンの太さが見えない、拡大縮小が固定倍率、一部の補正機能にプレビューがないなど、微妙に使いにくい部分はあるけど、とりあえず使うには十分すぎ。 基本は一緒なので、どちらかの使い方を覚えれば、どちらも使えるようになるのではないかと。 ただ似てるだけでなく、フォトショップより動作が軽く、一部のプラグイン(機能拡張)には独自のモノもある。こいつはイイですぜ。 2003年6月23日(月) 【雑記】マザー買えずにレベルアップ
砲塔勝負
パソコンを教える仕事は、フォトショップについて説明する資料を作ってた。 画像を切り抜いて別の画像と合成したり、イラストレーターに貼り付ける手順を示す。 ここらへんは、わりかし得意分野なり。 仕事が終わってから、大船駅で降りてゲームショップへ。 先週発売された、ゲームボーイアドバンス版「MOTHER 1+2」を買おう……と思ったのだが、どこも売り切れ。人気があるのは結構じゃが、不思議なコトに、どの店の売り上げランキングにもMOTHER 1+2の名前がない。ひょっとして、単に入荷数が少ないだけとか? 鎌倉に戻って、本屋で週刊ファミ通を立ち読みしてたら、PHSがファイナルファンタジーのレベルアップ音を高々と鳴らす。メール着信音に設定してあったのだが、ゲーム雑誌を読んでる時とは絶妙のタイミングでござった。 掲示板に書き込みがあると、PHSのメールに転送される設定になってるのだが……ぶっちゃけ、谷yanの掲示板書き込みメールでしたよ。 サムアップ・ナイスだ! ■月曜アニメ寸評 獣兵衛忍風帖「龍宝玉篇」 10話:さらわれるしか能がないヒロイン。宝玉を持ってエスケープするのも手だ! 2003年6月22日(日) 【雑記】マンガ読書のみ集会?
姉ちゃん気づけや
HDC集会2日目……というよりは単に、和光氏の家に遊びに行った気分。 夜中までマンガ読書にいそしんでいた。 異形のラブコメマンガと話題になった「エイケン」も、10巻目ともなると普通に読めるモノです。 あと、和光氏オススメの「アイシールド21」も読んだ。いかにも今風のジャンプマンガで、面白いとは思うが、熱狂するほどではないなぁ。 今回は定番のアニメ鑑賞もせず、パソコンを持参したにもかかわらず日記の更新もせず、アスガルドもできず、ダラダラ、ゴロゴロしておりました。 月曜日からまた、せっせと働こう。 2003年6月21日(土) 【雑記】アスガルド失敗集会
文句良さげ
HDC集会初日……なのだが、集まりが悪い。 都合がつかない&体調不良者多数で結局、和光氏とわしの2人だけだった。 仕方ないので、和光氏オススメのネットゲーム「アスガルド」というのをやろうと画策。 韓国産のファンタジーMMORPGなのだが、無料βテスト中というコトで、気軽に遊べそう。 推奨スペックも低目なので、持参したノートPCにプログラムをダウンロードしようとしたのだが、どうしてもデータを落とせぬ。 ツールを使ってどうにかサーバーへ接続させてはみたが、450メガのデータダウンロード終了予定時間は32時間後! 容量はデカイけど、和光氏の家の回線はADSLだから、普通なら20分もあれば落とせる容量。 完璧に、メーカー側のサーバーの問題ですな。 朝まで粘ってみたけど、半分も落とせずに回線切断……トホホ。 結局、和光氏がアスガルドってる横で、マンガ読書してました。 2003年6月20日(金) 【雑記】アンケート運動集会
安鶏頭
パソコンを教える仕事の5日目。 具体的に、どんな要望があるかアンケートを実施。 アクセス(データベース)とパワーポイント(プレゼンテーション)の要望が多かったような。 あと、フォトショップなどの画像加工系も、需要があると見た。 コレを元に、セミナーなどを計画せねばならぬ。 んでもって本日は運動の日。 仕事が終わってから、いったん家に戻り、車に乗り換えて横浜まで。 元いた会社のサワディと一緒に、根岸森林公園へ走りに行った。 週末はHDC集会なので、晩メシ食ったらそのままサワディを送りがてら、東京の和光氏の家へ。なにげに、あわただしい行軍でござった。 2003年6月19日(木) 【雑記】捨身アンケート
軽いコンダラ
パソコンを教える仕事の4日目。 今後の方針を決めるアンケートの内容を相談したり、ウェブサイト(ホームページ)で使う写真を撮影したりした。 いくらか、仕事のペースが掴めてきた感じ? 2003年6月18日(水) 【雑記】アクセス良好?
通勤迷図
パソコンを教える仕事の3日目。 アクセスという、データベースのソフトについて質問されたので、アレコレ試行錯誤。 会社員時代に一時期、使い込んだコトはあるが、かなりご無沙汰だった。 資料を集めてアレコレ研究して、どうにか質問に答えられた……だろうか? 元々レベルの高い所なので、僕がアドバイスしなくても何とかなりそうな気はしますが、せっかく仕事で派遣されたので、できる限りお役に立たないとな。 なんとなく現場の状況は把握できたから、アンケートでも取って今後の方針を決めようかしらん。 ■水曜アニメ寸評 GADGUARD 8話: 不思議幼女の魅力炸裂ですが、なにげにオヤジキャラ達も良かった。葉巻を吸うとか、ちょっとした動きがイイんだよな~。 2003年6月17日(火) 【雑記】貼り紙まくり
入水ロボファミリー
パソコンを教える仕事の2日目。 気軽に質問してもらえるよう、貼り紙をした。 パソコンについての御相談、 なんでも承ります。 お気軽に声をかけて下さい。 そのおかげか、ボチボチと仕事が来たよ。 サービス業だよなぁ。 2003年6月16日(月) 【雑記】本番初出勤
腹の虫がのさばらねぇ
パソコンを教える仕事の本番初出勤。 せっせと電車を乗り継いで、せっせと歩いて到着。 んで、皆様に挨拶して業務開始。 まずやるコトは、PC環境の調査なのだが……かなりしっかりしてる感じ。 情報管理もされてるし、マシンも整備されておる。 ハテ、ここで何を教えれば良いのやら。 仕方ないので、初日はボール式マウスの掃除をしてました。 マウス内部のローラーにゴミが溜まると反応が悪くなるので、指でこそぎ落とす。 地道に、自分が出来るコトを探していこう。 ■月曜アニメ寸評 獣兵衛忍風帖「龍宝玉篇」 9話:オチは読めたけど、作画も良く、かなり練られていて好印象。でも、ヒロインは何をしたいんだろう? 2003年6月15日(日) 【小説】「きせきのハオル」を公開開始
無料正義サービス
明日から、派遣仕事の本番初日なので、手短に。 こないだから書いてた短めの小説が完成したので、公開いたします。 時代劇っぽい伝奇アクション。 萌え美少女……かどうかはわかりませんが、幼女も出ます。 400字詰め原稿用紙に換算して、47枚分。 テキスト版、HTML版、PDF版と3種類用意してあるので、お好きなモノでどうぞ。 通常の閲覧ならHTML版、印刷用ならPDF版がオススメ。 PDF版の閲覧には、Adobe Readerが必要です。 無駄な装飾が不要なら、テキスト版で。 HTML版は青空文庫の形式を参考にしたので、PDAにインストールしたT-Timeで呼び出すと、ルビつきで読めます。試してませんが、ほかの文庫ビューワーでもルビつきで読めると思う。 感想などありましたら、掲示板かメールでお願いします。 誤字等を見つけたら、コッソリ直しておくので教えて下され。 ふぅ~。 さっさと風呂入って、掲示板に返事して寝よう。 2003年6月14日(土) 【雑記】小説クリンナップ中
かまきりヒトシ
当サイトの開設以来、はじめての新作小説を微調整中。 誤字を修正したり、微妙なニュアンスを変更したり。 コレがまた、メンド臭いんだよな。 今回は短い作品だからそれほどでもありませぬが、長編小説ともなると書き上げてからがまた大変。直そうと思えば無限に修正がかけられるので、一定レベル以上は自己満足の世界。 泣けてくらぁ。 ま、そこらへんは作家の宿命なので甘んじて受けないとイカンのだが、ネットで発表する関係上、テキスト版とアクロバット版とHTML版の整合性を取るのが大変だったりする。 どれか1つを修正すれば、全てのバージョンで変更かけられる上手い方法はないもんじゃろか? う~むぅ~。 2003年6月13日(金) 【雑記】研修終了ミニ自己紹介 パソコン指導のバイト研修最終日。 来週から、いよいよ本番でござる。 んで、一緒に研修を受けた方の何人かに当サイトを紹介したので、見に来て下さるやもしれぬ。 自己紹介のページはありますが、とりあえず簡単にサイト&自己紹介をしてみましょう。 当サイトは「 管理人は「 ハンドルネームは「よっしい」。任天堂産のトカゲでも、某アイドル団員でもない、よっしい。 本業は作家というか作家志望で、依頼を受けてネット上に小説連載したり、ダヴィンチの小説賞に引っかかったりもしてますが、まだまだ生活厳しめ。今すぐ印税生活者になるのは無理っぽいので、コレ幸いと働くことにしました。 ちなみに、仕事としての著作はコレ。 ■裏側の月世界 http://event.surpara.com/lib/01/ ■はじまりのボタン http://www.yom.to/award/sinsa/index.html パソコン歴は、ウインドウズ3.1からXPまで、マッキントッシュへの浮気も混ぜつつ現在に至る。 ジャストシステム「一太郎」、マイクロソフト「オフィス」、アドビ「イラストレーター」・「フォトショップ」などが、多少は使いモノになるか?という感じ。 年齢の割には、パソコンに触りはじめたのは遅いです。 愛車は平成10年型、ダイハツ「ムーヴ」。会社仕事を辞めてからゲット。 ちなみに、今回の仕事を受けるコトにしたのは、車で鎌倉湖へドライブしてた時です。 パソコン指導で仕事をしたコトはありませぬが、母親にパソコン操作を教えて、メール、サイト閲覧&検索ぐらいは出来るようにしました。とりあえず自分のVAIOノートを毎日使ってるようなので、パソコン買ったはいいが、ちっとも使わない状態は回避に成功した模様。 ぶっちゃけ、やってるのはゲームが多いのですが、ゲームだろうと何だろうと、常にパソコンと接しているのは習熟にプラスだと思います。使わないのが、一番マズい。 父親も、IT講習を余裕でクリアできるレベルには鍛えたのだが、それ以来サッパリ使ってないようです。コッチは失敗。 ……とまぁ、ワタクシはこんな感じの野郎でございます。 サイトを見て頂ければわかる通り、世間一般で言うトコロのオタク者ですが、なにとぞ生暖かい目で見守ってやって下さいまし。 そんな感じで。 2003年6月12日(木) 【雑記】研修納豆焼き鳥運動
手乗りで1カットだけかよ!
パソコン指導のバイト研修4日目。 わりかし実践的な知識を習った。 自由と制限のバランスは難しいモノよ。 昼メシは、関内にある横濱カレーミュージアムで、納豆カレーなるモノを食す。 ねっとりとカレーなる味が、ちょいと面白かった。 夜からは運動の日。 元いた会社の同期であるサワディと、ジム運動いたしました。 ひとしきり運動してから、公開に向けて短めの小説を修正してましたよ。 晩メシは焼き鳥。けっこうウマかったのだが、段取りが悪い。 てゆ~か、千円割引のハズなのに、その値段かよ! 気分直しに、期間限定のマンゴー味トルコ風アイスを食べたら、ちょいとシアワセになった。 2003年6月11日(水) 【雑記】研修創作会議で新作小説公開か?
見本流血宮中
パソコン指導のバイト研修3日目。 なんだか、コンピューターの歴史を習った。 パソコン操作を教える仕事に、ENIACとか真空管を並べた電子計算機の話をされてもねぇ。 夜からは、渋谷に出かけて創作会議。 例のマンガ原作の話し合い。 実は、先日まで書いてた短めの小説は、このマンガ原作用だったのだ。 ようやくOKが出たので、あとのメインは作画担当さんに移ります。 ふぅ、ヤレヤレ。 ここまで来るのに、長かったナァ~と思ったり。 自分の作品も頑張ろう。 それと、マンガが完成するのはまだ先ですが、小説版は近日中に当サイトで公開いたします。 創作小説サイトを標榜して開設3年、ようやく初の新作小説発表ですよ。 お楽しみに~。 ■水曜アニメ寸評 GADGUARD 7話: 作画の良さはあいかわらず。てゆ~か、鉄重機でも鉄鋼人をボコれるんだねぇ。カタナの立場は…… TEXHNOLYZE 9話: 主人公はスヤスヤ中、ヒロインは拉致られ気味。そんなに混沌が見たいのかねぇ。 2003年6月10日(火) 【雑記】研修飲み会
ドッと吐く諸行無常
パソコン指導バイトの研修2日目。 職場へ派遣される上での心構えを教わった。 なんとなく派遣会社さんも、我々のコトを「お客様」から「派遣社員」扱いするようになってきたような。悪いこっちゃナイというか、むしろ望むトコロですがね。 夜からは、元いた会社の方と飲んだ。 なにげに研修場所と近かったりする。 職ゲット祝いに、おごってもらっちゃいました。 ちなみに、3杯目からはウーロン茶に切り替えたので、吐いてませんよ。 2003年6月9日(月) 【雑記】研修開始
階高たかいよ
いよいよ、パソコン指導のバイトが始動。 横浜で研修を受けてきました。 パソコン指導といっても、さほど高度なことをするワケじゃない。 手に負えなければ、上位の人に相談するなり、業者を呼ぶなりすれば良いのだ。 教える環境も派遣先で千差万別なので、状況に応じて適宜、判断せねばならぬ。 要は、わかる範囲で指導なりメンテなりをして、わからなければ、わからないなりに「何がわからないか」を的確に伝えられれば良いらしい。 判断能力とコミュニケーション能力が重要というコトですね。 と、まとめればキレイなのだけど、いろいろと大人の事情もあるのだナァというのが本当のトコロ。詳しくは訊くな。 2003年6月8日(日) 【雑記】週末チャットでテーブルトークRPG
スタコラしげろ~♪
夕方から、チャットでテーブルトークRPGをした。 わしの家に谷yanときんちゃんが来てたので、例によって和光氏による遠隔マスタリング。 ご苦労様なりよ。 なんだかんだで、午後10時近くまでプレイしてた。 チャットで長時間プレイは、けっこう疲れるナァ。 平日に3時間ぐらいで小分けにやるのがイイのかも。 つ~か、明日からバイト開始だ。 最初の一週間は研修らしい。 2003年6月7日(土) 【ゲーム】無料ゲームしまくり
小説書こうや
週末なので、色々やろうと思ったり思わなかったりなのだが、パソコンでゲームをしまくった。 まずは、「The Runaway Train」という、汽車の屋根を伝って、暴走機関車を止めるゲーム。 マウス操作で主人公を動かし、流れてくる看板を避けたり、ボーナスを取ったりしながら、貨車の間をジャンプして進み、先頭車両につくまでを競う。 慣れるとクリアするのは楽だが、なかなか高得点は出ません。 自己最高記録は、3800点ぐらい。 ■Orisinal.com - The Runaway Train http://www.orisinal.com/games/train.htm んで、次は「Dancinging Cat2」という猫耳少女の演舞させるタイミングゲーム。 日本語入力をOFFにしてからスペースキーを押すだけなのだが、タイミングを覚えないと難しい。 コレも慣れると楽になるので、一日一回、猫耳少女を愛でるのも一興かと。 点数評価はありませぬ。 ■Dancinging Cat2 http://homepage3.nifty.com/coniferforest/flash/jpcat.html それからそれから、「Blast Billiards」という的球が爆弾の変形ビリヤードゲーム。 マウス操作でキューを衝き、手玉を落とさないように、的球をすべてポケットさせればクリア。 爆弾のタイムカウントが点数になってるので、早く入れるほど高得点。 ステージが進むとフィールド上にダイナマイトが置かれるようになり、球が触れると即、ゲームオーバーになる。自己最高記録は、1300点ぐらい。 ■Blast Billiards http://www.playaholics.com/play_game001.htm でもって最後は「Bug on a Wire」という、4本の電線の上を、虫がひたすら走りまくるゲーム。 日本語入力をOFFにして、十字キーで操作。 しばらく進むと進路上にカラスが出現するので、避けるか飛び越えるかしましょう。 走行時間が1分を経過すると、頭上に羽虫が出現。定期的に抱きついて、自機の動きを止められてしまうので、タイミングを見て回避するか、常にジャンプや進路変更をし続けないとダメ。 つ~か、たまに回避不可能なタイミングで硬直させられてるような…… 自己最高記録は2分10秒ぐらい。3分以上耐えられたら、けっこう凄いと思うよ。 ■Bug on a Wire http://www.miniclip.com/bug.htm てな感じで、ひたすらゲームしてた。 最近、大作ゲームには縁がありませぬが、ゲーマー魂が死んだワケじゃなさそう。 ファミコン時代は、こういうゲームに5千円近く出してたんだよナァ。 2003年6月6日(金) 【雑記】病院暖中千円芸術湖
謎の全裸で開脚サックスおやぢ
両親を病院へ車で送迎。 帰りは、環状4号ぞいにある暖中という中華ファミレスへ。 それから、ユニクロで父子お揃いの千円靴を買う。 んでもって、わし母の希望で大船駅前にある鎌倉芸術館へ行く。 見学した展覧会は無料だったが、駐車料金が7百円かかった。 さらに大船から北鎌倉へ抜ける裏道の途中にある、鎌倉湖へも寄る。 わし父によると、昔はもっと汚い所だったらしい。 来週から仕事なので、こうやって平日にドライブするのも、当分おあずけだなぁ。 2003年6月5日(木) 【雑記】まんざらでもない運動
PKさりげなくサラダ
運動の日なのです。 サワディと、プールで泳いで来ましたよ。 ここしばらくご無沙汰だった、クロール練習を再開。 いかに効率よくバタ足するかを研究しとりました。 晩メシは、石川町元町に新しくできた「旨味屋あっぱれ」という居酒屋へ。 たらふく食った割には、5千円以内に収まってビックリ。 あと、「まんざらでもないサラダ」という料理のネーミングが、まんざらでもなかった。 2003年6月4日(水) 【雑記】働く場所?へ行ってみた
ヤキモチ要因幼女
車で出かける用事があったので、ついでに、来週から派遣されるらしい所へ行ってみた。 ふむぅ、な~る~ほ~ど~。 電車で行くよりは早いものの、いくつか渋滞ポイントを通らねばならぬ。 安い原チャリでも買えばよいのかもしれぬが、それなら定期券をまとめ買いしたのと変わらんしな。やっぱ、地道に電車通勤が良いのでしょう。 勤労努力でありんす。 ■水曜アニメ寸評 TEXHNOLYZE 8話: ついに抗争勃発。なぜに主人公は暴れてるんじゃろか。そういうお年頃なのか? 2003年6月3日(火) 【雑記】仕事場変更気味チャット
郎等葬儀
6月9日からバイトが始まる。 パソコンを教えるために人材派遣されるのだが、今日連絡があって、派遣先を教えてもらった。 以前、仮決定として聞いてた場所は、わりかし近くだったのだが、正式決定したという所はけっこう遠い。ま、仕事になるならどこへでも行くのじゃが、かなり交通の便が悪そう。 電車を3本乗り継いで、さらに15分以上歩くんだよな。 別途、交通費も出ないし。 むむぅ。 夜からは、チャットでテーブルトークRPGをした。 久々に、ダイスロールで1ゾロ(致命的失敗)が出たけど、さほど被害はなし。 みんなの協力で、アンデットと化した冒険者を説得成仏させたよ。 2003年6月2日(月) 【雑記】素敵にヱビスな黒ビール
エフェスの黒も呑む
ビールと言えば黒ビール、という主義のわし。 とりあえずビールで乾杯ともなれば、存在する限り黒ビールを注文いたします。 酒を浴びるように飲むのは好きではないので、コクがあり、少量で「飲んだゼ~」という気分になれる黒ビールが好きなのだ。 ![]() トルコへ旅行に行った時も、地元ブランドの黒ビールを飲んでます。 ほいでもって先日、新聞にヱビスビールブランドの新商品として、ヱビス<黒>というのが出るとあった。そりゃあもう、飲むさ。 といいますか、コレ飲みたいな~と言ったら、親が買ってきてくれたのだが。 発売直後で店頭に並んでなかったのを、頼んで倉庫から出してもらったらしい。 さんきうと言うか、何もそこまでせんでよろしと言うか…… ![]() さっそく飲んでみたら、けっこうサッパリした飲み口。 ハーフ&ハーフほど薄くはないが、いわゆる黒ビールにしては薄味。 若干コクが足りない気もしますが、普段、黒ビールを飲まない方でも気軽に飲めるのではないかと。これはアリです。 ■月曜アニメ寸評 獣兵衛忍風帖「龍宝玉篇」 8話:教訓、努力は報われない? あと、獣兵衛は隙がないくせに宝玉を落とすのかよ! 2003年6月1日(日) 【アニメ】成恵の世界のアニメ版イマイチ
ああ死刑囚
HDC集会2日目。 和光氏の録画した「成恵の世界」というアニメを観た。 SF風味のラブコメなのだが、原作を和光氏の家で読んで面白かったので自分でも単行本ゲットした、わし的に好きな作品。 1話から最新話まで一気に観せてもらったのだが、う~ん。 原作の過激に面白いと思われる部分がザクザクと削除されて、無難な美少女ラブコメになっておる。最初にコレから入れば良いのかもしれぬが、原作ファンにはイマイチのような。 良い意味での「原作クラッシャー」にもなれず、かといって「原作に忠実」でもない。 オフィシャルサイトの対談を読むに、アニメ制作者は原作マンガが好きではなさそうですな。 あと、オープニングが別作品の演出をパクったという噂もあるのだが、それを抜きにしても本編の雰囲気と合ってないように思いました。 作画は一部を除き悪くないし、話もまとまってはいるのだが、どうにも居心地の悪い作品。 原作マンガの知名度を上げる効果が期待できる分だけ、マシっちゃあマシなんだけど。 愛が足りないぜ。
|