★ Index | ★ 日記のようなモノ | ★ むかしの日記 | ★ 進行状況 |
2003年7月31日(木) 【雑記】無銘のマウスをゲット
フルーチェでビッグサクセス。
仕事帰りに運動の日。 なのだが、その前に横浜駅前へ。 パソコンショップへ行ったら、マイクロソフト製IntelliMouse Optical……っぽい形をしたマウスを格安で売ってた。 形は全く一緒なのだが、なぜかマイクロソフトのロゴが入っていない、無銘のマウス。 どっかのメーカーから流れてきた純正品……いわゆるバルク品か、あるいは外見だけ真似たコピー商品か。どっちにせよ、定価だと6000円はするIntelliMouseが1300円と非常に安い。 そもそも、ワイヤレスマウスを買ったのは、前に使ってたIntelliMouseの調子が悪くなったのが原因。マウスとしては、ワイヤレスマウスよりも使いやすいので、この値段なら購入に問題なし。 さっそくゲットしてから運動。 ちょっと時間が遅かったのですが、根岸森林公園で走ってきました。 ![]() んで、家に戻ってから、さっそく新しいマウスを接続。 左が純正品で、右が無銘品。 例によって、IntelliMouse用のドライバーがそのまま使えました。 それは良いのじゃが、こ、これは……純正のIntelliMouse Opticalと比べると、素材といい、裏から透けて見える基盤の形といい、全くの別モノ。 ![]() 電源を入れてみると一目瞭然。 ダイオードの発光の仕方が全く違う。 こりゃ、ガワだけ真似たコピー商品ですな。 色々と問題アリアリですが、実用には問題ないので、しばらく使ってみようっと。 ■水曜アニメ寸評 GADGUARD 13話: なにか意味ありげな関係を感じさせる運送屋の2人。過去は清算して新しく始めるのもアリだよな。 TEXHNOLYZE 14話: どんなに強力な義肢でも、所詮は手足の延長のハズなんだけど、活躍するなぁ主人公。 2003年7月30日(水) 【雑記】親父とサシで飲む
菜園の妹
なんというか父親と2人、居酒屋で飲んでました。普通なら珍しくないコトかもしれまぬが、出不精な父と2人というのは珍しい……てゆ~か、初めてとちゃう? 南アフリカやトルコへ行く時も、わし父は好きこのんで留守番してたぐらいだしな。 鎌倉の養老乃瀧で、一通り飲み食いして帰りました。 まぁ、男同士だからといって、普段と違う話をしたワケでもありませぬが。 なぜだかウチの家系の話になってしまったよ。 戦中、戦後と色々あったのじゃねぇ。 2003年7月29日(火) 【雑記】MOTER2に突入ガドガードDVD
シルバーはわがままな犬だから
昨日の日記に書き忘れたのだが、ゲームボーイアドバンス版「MOTHER1」をクリアしました。 うっかり詳しい攻略本を買ってしまったので、最後はえらくアッサリ終了。 PK(超能力=魔法)も全部覚えてないのに……早まったか? 終わりはファミコン版より充実しており、後日談が追加されてました。 ゲームボーイアドバンス版は英語版MOTHERである、「EARTH BOUND ZERO」に準拠してるようです。ちなみになぜ、海外版のタイトルの最後に「ZERO」がつくかというと、英語版では先に「MOTHER2」が「EARTH BOUND」というタイトルでリリースされたからみたい。というか「ZERO」は未発売なのか? さいごの最後にパパの後ろ姿(←ネタバレ反転)が出たのは、ちょいとビックリですよ。 んで、現在は引き続き、「MOTHER2」をプレイ中。 名称設定は、主人公「よっしい」、女の子「アナ」、男の子「ロイド」、男の子2「ハーン」、犬「シルバー」、好物「エビグラタン」、かっこいいと思う言葉「さりげなく」であります。 女の子と男の子の名前は、「MOTHER1」のデフォルトに準拠。 1が未消化だった分、2で取り戻しますよ。 かっこいいと思う言葉というのは、主人公の必殺PKの名前になる。 つまりこの場合、「PKさりげなく」となるワケ。 スーパーファミコン版「MOTER2」をプレイした時もこの必殺名称で、友達の間で「PKさりげなく」といえば、わしのさりげなさを強調する伝説的PKなのであります。 ……いや、言うほどさりげないワケじゃないと、もっぱらの噂であるコトも追記しておきますが。 それとそれと、仕事帰りにお気に入りアニメ「GUDGUARD(ガドガード)」のDVD1巻をゲット。 僕がTVで放映されたアニメのDVDを買うのは、非常に珍しいコト。 あらためて1、2話を観賞しましたが、わざわざ金を出して買うだけの価値があったと思う。 毎回、作画は安定してると思ってたけど、初期エピソードの作画レベルは突出して高いですな。 細かい芝居が実にグッド。 TV未放映話(多分、3巻に収録)が出るまでは、絶対に買います。 2003年7月28日(月) 【雑記】建物CG好評気味
不死サワー。
パソコンを教える派遣先に、またリーダーの方がいらした。 上司にあたる方で、担当地区を巡回しておられる。 さっそく、先日から造ってるCG建築をお見せしたら、ちょっと感心してもらえた。 この日記をチェックされてるそうで、先日載せた、ロボのへぼへぼなCGのイメージが強かったようである。今造ってるのは、実際の建築図面を元に構成し、壁面のテクスチャーは実物の壁をデジカメで撮って貼り付けるというリアル指向。 職場でも、わりかし評判は良いです。 あとは、VRMLで視点を自動的に移動させたり、音楽を鳴らしたりも出来るらしいのだが、今使ってる「ポリゴン職人」というソフトには、そういう機能はなさそうなんだよな。 どうしたもんか。 2003年7月27日(日) 【雑記】最近ダラダラしてる理由
ネムダル。
日曜日だが、なんだか身体がダルい。 体調が悪いというより、昼過ぎまで寝過ぎたのが原因のような気も。 どうぶつの森e+をしたり、MOTHER1をやったりしてた。 ダラダラダラダラ…… それはともかく、ここしばらく日記の更新が遅れ気味なのですが、別に仕事が死ぬほど忙しいワケじゃありませぬ。 実は、必死こいてマンガ読書してたからなんだよな。 「カムイ伝」「項羽と劉邦」「ナニワ金融道」など、有名だけど未読だった作品を一気に読んでいた。昨日やっと、ナニワ金融道を読破して、一段落という所。 次は何を読むか、それとも別なコトに傾注するか。 う~ん。 2003年7月26日(土) 【雑記】ユニクロドライビン
自動洗車の野望。
比較的天気が良かったので、久しぶりに、わしムーヴを洗車した。 だいぶ汚れてたので、外も中もキレイにする。 自分の部屋よりは片づいておりますよ。 んで、せっかくなので、近場にドライブしようと思ったら、わし父が大船にあるユニクロへ行きたいという。鎌倉からだと道が混んでる危険もあったけど、ちょっくら出かけてみる。 朝比奈峠を抜けて、大船へ向かう途中でちょいと混みましたが、あとはスイスイと。 うまく時間を選べば、週末の鎌倉でも自動車が使えるかも。 2003年7月25日(金) 【雑記】運動クロール
60センチ間違い。
仕事を終えてから運動の日。 本日は水泳しとりました。 懸案のクロールも、どうにか息継ぎもできて、それなりになってきた。 25mを往復するぐらいは出来るようになったが、かなりヘトヘトに。 まだまだ平泳ぎの方がラクですが、ひたすら泳ぎまくって、慣れるしかありませんな。 2003年7月24日(木) 【雑記】リアルとゲームで多重労働?
能動砲イヤン。
仕事が終わって帰宅。 メシ食って落ち着いてからするのは、ゲームキューブの「どうぶつの森e+」。 前作と同じく、家の借金を返しながら村ライフを満喫。 村唯一の商店である、たぬきちデパートは午後10時に閉店してしまう。 それまでに、借金を返そうと必死でフィッシング。 釣っては売り、釣っては売りして、どうにか閉店間際に借金を返済。 といっても完済したワケじゃなくて、2階建てにランクアップできるようになっただけですが。 つ~か、ふと思ったのだが、昼間は現実世界で働き、夜からはゲーム世界で働くのって、働きすぎかなぁ? 知らぬ間に、ワーカーホリックになったものよ。 2003年7月23日(水) 【雑記】うとヘロ気味
カメラ目線でグル──ビ──!!!
仕事が何だか、微妙に忙しかった。 講習会の写真をデジカメ撮影したり、ついでにその講習会に参加させてもらったり。 3Dポリゴン建築の方は、おおまかな造形が完成したのだが、微細な部分になってきたら頭が混乱してくる。アソコがこぅで、ココがこぅでぇ~、むぎゅぅ~。 なんだか夢に見そうだな。 突き詰めるとキリがないから、今週中にはケリをつけよう。 ■水曜アニメ寸評 GADGUARD 12話: アクション良好。やっぱりロボでの暴力行為に後ろめたさがあったのか。 TEXHNOLYZE 13話: なんだか主人公は、主人公の運命を背負ってるので重用されてるのかなぁ。 2003年7月22日(火) 【雑記】立体建築気味
大仏弁才
仕事で3Dのポリゴン建築を造ってるのだが、なんとか形になってきた。 職場の建物の建築図面を借りてきて、それを見ながらポリゴン造形。 3Dモノは今まで避けてたのだが、そろそろ本格的にやっても良いな。 今は、職場にあるウインドウズ98SEのマシンで動く程度のモノだけど、そのうち自宅マシンをパワーアップして、凝った3Dもグリグリ動くようにさせちゃるか。 現在作業中の奴は、仕事で造ってるモノなので、ここで公開するワケには行きませぬが、やり方を覚えたら公開できるデータを造ってみようかな。 なんか、適当な建物の詳細図面はないかしらん。 2003年7月21日(月) 【雑記】両親と串家物語る
クシャー。
3連休最終日なのだが結局、近場にしか出かけなかった。 佐渡島までドライブへ行こうという計画もあったのだが、諸般の事情でナシになっちゃったし。 そんなこって、本日は両親と大船にある「串家物語」というセルフ串焼きの店へ。 先月、友達と行って、なかなか良さげだったので、リピーターしましたよ。 やっぱし満腹寸前まで食べる。 普通の串焼きメニューでは飽きたらず、飲茶として用意されたシュウマイや、汁物の具に入ってた丸いハンペン、大学イモ、揚げたポテトなどを、食べ終わった串に刺して、独自メニューを開発しておりました。飲茶シュウマイ揚げがオススメ。 2003年7月20日(日) 【雑記】ドライブ的返済マザー
パラダイスエクスプレスが最後まで聴けない。
最近、車に乗ってなかったので、軽くドライビン。 駐車場に行ったら、車に蜘蛛の巣が張ってたのはナイショだ! 逗子にある披露山公園、第一運動公園などに行ってみたが、夕方だったので閉園気味。 まぁ、車が動かせたから良しとしよう。 夜からは、ゲームボーイアドバンスで「MOTHER1」をやった。 ようやく3人目の女の子を仲間に入れる。 いまさらながら、この頃のゲームは演出が淡泊だなぁと思ったり。 その後、深夜は「どうぶつの森e+」をやる。 新しいバージョンは、バランスが再調整されているので、以前のようにシーラカンスを大量捕獲ができなくなってしまった。 前と同様、雨の日の夕方にシーラカンスは出現しますが、1回挑戦すると釣れても逃げられても、その日は2度と出ない。 釣るタイミングも、高級魚ほどシビアなので、前のように気楽にやれませぬ。 で、そのかわりに虫取りをしてた。 深夜だと、カブトムシやクワガタが大量に出現するので、ポイントを定めて画面を切り替えると、かなり効率よく虫ゲットできる。 店が閉まってるので売却はできませんが、地下室一杯に虫を備蓄してみましたよ。 いや、ホントは新しいバージョンだと、深夜でも店の入口をスコップでゴスゴスやると、強制開店させることはできるのだが、深夜料金なのでやめただけですが。 まだまだ遊べそう。 2003年7月19日(土) 【雑記】ボウリング飲み会 ![]() 先日、バーベキューに行った方々と、ボウリングに行った。 横浜駅前で待ち合わせて、ROUND1という所でボウリング。 あっしのスコアは、90、99と低調で、ちょっとヤバイと思って真面目にやったら147になった。 やっぱし、フックボールとか慣れない投げ方に挑戦するモンじゃないなぁ。 夕方からは飲み屋&カラオケで楽しく過ごしました。 2003年7月18日(金) 【雑記】「ポリゴン職人」で大怪獣あらわる!
兄は記入どう?
仕事の関係で3Dに挑戦してる.のだが、景観CGを作成するフリーソフト「ポリゴン職人」というのがあった。敷地と建物を3Dで造形できて、VRMLに変換するコトもできる。 高価なソフトを探せばキリがありませんが、フリーでここまで出来ちゃうのは数少ない。 ちょいとお試しで、サンプルデータを加工して、きのう造ったロボを合成してみた。 ![]() ![]() ロボの色がきのうの奴と違うのは、怒りに燃えて全身真っ赤……というワケじゃなくて、データをコンバートしたら変わっちゃっただけです。VRMLデータを公開しようかとも思ったが、そうすっと表示が変になっちゃうのでとりあえずパス。 このソフトなら、何とかできそうだな。 ■リアルタイムCGシステム 「ポリゴン職人」サポートページ http://polygon.k-woodwork.com/ 2003年7月17日(木) 【雑記】思わぬVRML
ポリゴン六角、煮込み小茄子!
パソコンを教える仕事をしているワケだが、なんだか3Dをやろうという話に。 VRMLという言語を使うと、ブラウザー上で立体のキャラクターを動かせるらしい。 「六角大王」というフリーソフトがあったので、試しにやってみる。 画像をクリックすると、元の3D画像が開きますが、閲覧するには「Cortona VRML」など専用のビューワーをインストールする必要があります。 ■Cortona VRML(閲覧に必須) http://www.parallelgraphics.com/products/cortona/ 慣れればけっこう簡単かも。 視点をグリグリ動かせるのは、なかなか楽しい。 最終的には、建物を3D表示するのが目標なのだが、フリー版の「六角大王」でコレ以上のモノを造るのは難しそうだな。 夕方からは運動の日。 根岸森林公園で走ってました。 ■終作 http://www.shusaku.co.jp/www/ >フリーソフト版六角大王 http://www.shusaku.co.jp/www/product_free.html 2003年7月16日(水) 【雑記】ハードディスクが死亡寸前
韓信元帥って、九大天王の?
パソコンを教える仕事をしているワケだが、例のノートパソコン問題は決着。 DOSモードでスキャンディスクをかけてみたら、ハードディスク上の不良クラスタ(損傷箇所)が、出るわ出るわ…… わずか2%チェックしただけで、70箇所もエラーがありましたよ。 とりあえずは動いていますが、ハードディスクがお亡くなりになるのは時間の問題。事情を説明したら、それならこれ以上、メンテナンスをする意味はないからと、作業終了になった。 つ~か、リカバリーディスクを使う前に、スキャンディスクかけとけよという話もある。 妥当な結論に達したとは思うが、ちょいと時間をかけすぎましたな。 技能が1上がった。 ■水曜アニメ寸評 GADGUARD 11話: メカ戦なし。だけど、地味な展開は好きですよ。サブキャラの出現に違和感がなかったし。 TEXHNOLYZE 12話: はじめて主体的に動いたと思ったら、スーパー義肢で鉄拳制裁か! 2003年7月15日(火) 【雑記】落ち着くプリンター音
説客商売
パソコンを教える仕事をしておる。 デジカメ画像をプリンターで印刷しているのだが、綺麗に印刷できないらしい。 使っているプリンターは、エプソンのPM-2000C。 以前の仕事でも使ってるし家にもある、勝手知ったるプリンター。 出力されたモノを見ると、所々に縞模様が出ており、全てのインクが出きってない感じ。 こういう時は目詰まりチェック印刷をして、全ての色がちゃんと出るまでヘッドのクリーニングをすると良いですとアドバイス。バッチリと綺麗に印刷できるように。 う~ん、この手のコトならドンと来い、なのだけど。 それにしても、PM-2000C独特の駆動音を聞くと、心がなごむナァ。 ヴ~、ヴヴヴ~、フイィィィィィィィィィィィン、ガッショ、ジャァ~、ジャガジャァァァァァァァァァァ。 でもって、動きのおかしいノートパソコンの方は、とりあえず動きが遅いけど、ウインドウズMeが動く状態まではリカバリー。再インストールでは埒があかないので、詳細なスキャンディスクをかけて、ウインドウズ上からチェックさせる。 とはいえ、ただでさえ動きがモッサリしてるのに、時間のかかかるスキャンディスクをかけたら、いつまでかかるか見当もつかぬ。よって、処理を実行させたまま一晩置くコトに。 もしシステムが壊れても、また再インストールさせるだけだし。 やっぱしハードディスクに、重大な障害がありそう。 どうしてもダメなら、修理に出すことを勧めるしかないな。 2003年7月14日(月) 【雑記】気長にメンテ
芽挿セ請ウ支援
パソコンを教える仕事をしているワケだが、本日は金曜日に壊してしまったノートパソコンの修復に再挑戦。日曜日に習った、ハードディスクを再認識させるコマンドを試してみたら、またリカバリーディスクが動くように。 んで、普通にサクサクカリカリと動くようになったのだが、アプリケーションを再インストールしてたら、また動きが遅くなる。 特定のアプリケーションが原因なのか、ハードディスクの不調なのかイマイチわかりませぬが、結局、ハードディスクのフォーマットからやりなおし。 今週中ぐらいに直れば良いと言われてるので、気長にやりますよ。 ■月曜アニメ寸評 獣兵衛忍風帖「龍宝玉篇」 13話:予定通りのはずなのに、なんだかダイジェストっぽい展開。主人公側のキャラ達って、本当にただ、一緒にいただけなのな。 総評 :最後の最後まで、1話で感じた違和感が抜けず。個々の演出で面白い所はあったが、オリジナルには遠く及ばない。無印獣兵衛を観て、対決モノの基本を学びましょう。 2003年7月13日(日) 【雑記】バリバリカバリー
ガリガリ伝説
引き続き、地元の友人の家にいた。 マンガ読書をしたり、Roy氏にパソコンメンテのことを聞いたり。 金曜日に壊してしまったノートパソコンのハードディスクを修復する方法を習った。 マスターブートレコードというのが壊れているので、コレを直せばいいらしい。 ふむぅ、ナルホド。 2003年7月12日(土) 【雑記】どことなく自作幇助
明日狩ると蜂起
週末はHDC集会……なんじゃろか? 予定ではそうなってるのだが、誰も来る気配がないので、「どうぶつの森e+」で微妙に借金返済してから、地元鎌倉の友達の家へ。 谷yanが、Roy氏のプロデュースで新しいパソコンを組むというので、手伝わさせてもらった。 セレロン2ギガヘルツのCPUに、512メガのメモリを搭載。 一通りやらせてもらったけど、以前に僕のマシンを組んだ時よりも、格段にやりやすかった。 特に、CPUの取り付けが簡単なのと、OSのインストールがCD1枚で完了するのには感動。 コレなら自分でパーツを買ってきて、組み立てられそう。 組みあがったマシンは、クロックアップして2.7ギガヘルツで駆動。 これだけのスペックなら、壊れない限りずっと使えるよ。 良いですなぁ。 2003年7月11日(金) 【雑記】ノートパソコンのリカバリー失敗
降雨とUFO
パソコンを教える仕事をしてるワケだが、本日はちょいとタイヘンだった。ヘンタイじゃないよ。 動作が異様に遅くなった、ウインドウズMeのノートパソコンをメンテして欲しいと言われた。 起動するのに5分以上かかって、ひどくモッサリ動く。 それほど新しいマシンではないけど、ウインドウズ98のマシンだって、もっとサクサク動くぞ。 なにかシステム上に問題があると見て、必要なデータをバックアップしてから、リカバリCDで出荷状態に戻す。 それは上手く行ったのだが、起動してみるとやっぱり動きが遅い。元からこんなに遅いとは考えられないので、システム的なトラブルというより、ハードウェア的なトラブル。 そのうち、リカバリした環境でも動作がおかしくなって、とうとうリカバリCDも動かなくなった。 起動ディスクで立ち上げて、ハードディスクを初期化したりもしたけど、ついにドライブとして認識しなくなる。元から具合が悪かったのに、トドメを刺してしまった模様。 事情を説明して勘弁してもらいましたが、やっぱり上手く行かないと辛いです。 結果論ですが、何もしない方がマシだったかも。 トホホ…… 2003年7月10日(木) 【雑記】運動食べ放題
飛んだ一瞬、エラく嬉しそうだな!
仕事が終わってから運動の日。 石川町でジム運動。いつもより多めに走ったら、フラフラした。 晩メシは、関内にある「食の楽園」というバイキング形式の店へ。 海鮮しゃぶしゃぶ食べ放題のコースにしたら、4千円ちょいと、そこそこな値段だった。 味もそれなりによく、食べ物、飲み物のメニューも豊富で、なかなかに良いです。 良すぎて満腹気味になっちゃいましたがな。 2003年7月9日(水) 【雑記】コクヨのラベルは酷よ
救助机
パソコンを教える仕事をしてるワケだが、本日は宛名ラベルの印刷のしかたを質問された。 使用する用紙のメーカーはコクヨ。大手なので、ワープロソフトにもラベル用紙が登録されてるに違いない!……と思ったのだが、かなり古いタイプの用紙で、印刷に使ったワープロソフト「一太郎」も、これまたバージョンが古い。 案の定、問題の用紙は登録されておらず、仕方なくラベル印刷用のフリーソフトなぞを探してみたが、どうにも良いのが見つからなかった。 どうすべぇ……と汗をダラダラ流してたのだが、もう一度、一太郎の用紙設定を見ると、ラベル印刷用紙の設定が独自にできるのに気づく。 用紙サイズとラベルの枚数、それにラベル間の余白などを実測して設定したら……できました! バッチリ問題の用紙に、印刷設定完了。 家に帰ってから、最新版の一太郎13でチェックしたら、やっぱし問題の用紙が登録されてたよ。 ま、その場の環境でどうにかするのが仕事なのじゃがな。 実を言うと、どうしてもダメなら、イラストレーターを使って配置&印刷という奥義を使おうかと考えてた。プロも使うグラフィックソフトなので、好きな所に文字や絵が配置できて便利なのだが、コレをやっちゃうと、僕以外に編集できなくなるので、ワープロソフトのみで設定できて一安心。 ふぅ、ヤレヤレ。 ■水曜アニメ寸評 GADGUARD 10話: 話としてはまとまってて良かったが、相変わらず主人公の行動理念が読めないというか、一定しないような。 2003年7月8日(火) 【雑記】フラッシュメモリを買ってみた
アーユー英雄?
パソコンを教える仕事をしてるワケだが、いろいろなPCで作業をしてると、データのやりとりが大変。どのPCにもフロッピーディスクは装備されておるが、容量1.4メガ程度では心もとない。 僕は以前からコンパクトフラッシュという、デジカメの記録媒体によく使われるメモリーカードを愛用している。アダプターに刺すとPCカードとして使えるので、PCカードリーダーを標準装備しているノートパソコンと相性がいい。 もちろん、僕のタワー型デスクトップには、内蔵型のPCカードリーダーが増設してあります。 素直に考えれば、コレの大容量のものを買えばよいのじゃが、こないだ研修を受けた時に、一緒に研修を受けた方から、フラッシュメモリというのを教えてもらったので、導入してみた。 手の平サイズの小さな装置で、USBポートに差し込むと自動認識して増設ディスクになる。 色々なメーカーから出てるのだが、僕が買ったのはアドテックの「AD-UDS256M」。 第一印象は、小さな装置であることを知っていた 容量は256メガなので、230メガのMOと同程度。 USB1.1だから、転送速度はイマイチですが、そうそう大きなファイルは扱わないので、実用的には問題なし。パスワードがかけられるから、盗難されても簡単には情報漏洩いたしませぬ。 紛失するが怖いので、首かけ式の携帯ストラップをつけてみましたが、なかなかに良さげ。 あ、ただしウインドウズ98で使う時だけは、ドライバーを入れてやる必要があるので要注意。 2003年7月7日(月) 【雑記】ウインドウズ2000で互換モード大変 パソコンを教える仕事をしてるワケだが、ウインドウズ2000やXPで、ウインドウズ95や98のソフトを動かすと、不具合が出る場合があります。 これを回避する方法として、「互換モード」というのがある。プログラムの実行ファイル(.exe)やショートカットを右クリックしてプロパティを出し、互換性と書かれたタブを選ぶと、仮想的に古いバージョンのウインドウズで動かすことができるのだ。 確実に動くというワケではないが、古いソフトが動かない時は、試してみる価値はあると思う。 ただ、この機能はXPでは標準装備なのだが、2000だとサービスパック2(SP2)以降を適用して、Administrator権限でログインし、ファイル名を指定して実行で「regsvr32 %systemroot%\apppatch\slayerui.dll」と入力せねばならぬ。 んで、本日は派遣先のウインドウズ2000PCユーザーの方に、この機能を勧めてみたのだが、どうも互換モードが設定できない。 ウインドウズアップデートはちゃんとやってるハズなのに変だなぁと思ったら、なぜかサービスパックだけ適用されてなかった。 どうやら派遣先のネット環境だと、ダウンロードできるファイルのサイズに制限がかかっており、サービスパックはデカすぎて(100メガ以上だとダメ?)落とせないらしい。 ファイル交換ソフトとかを使わせない対策だろうけど、ウインドウズアップデートまで邪魔するのは、いかがなモノか…… ともかく、家でサービスパック4(SP4)をダウンロードして、CDに焼いてくるコトに。 2000の互換モードなど、コマンド一発で使えると思ってたら、エライ大変だな。 ■月曜アニメ寸評 獣兵衛忍風帖「龍宝玉篇」 12話:いきなりラブラブモードになったのが、罠なのか単なる強引な展開なのか読めませんでしたよ。 2003年7月6日(日) 【雑記】とびだせ!TRPG姉弟
なぁなぁ、あいつ悪!?
土曜の夕方から地元の友達の家に遊びに来ている。 日曜日の午前〇時から、谷yanのマスターによるテーブルトークRPG。 紙と鉛筆とサイコロで遊ぶ、昔ながらのロールプレイングゲーム。 鎌倉組では、久々のプレイだが、チャットでTRPGをしたおかげで触発されたらしい。 ルールは純正ソードワールド。 あっしは、ピクト(姉)とグラハム(弟)という姉弟キャラを同時に演じる。 ピクト姉さんのほうは、筋力24の人間では最大級のパワーキャラ、弟のグラハムは知力24の人間では最大級の知性派キャラ。 体力バカと、それを上手く操る狡猾な弟という役割は、まるで某ポケモンマスターのよう。 時折、マスターである谷yanに姉キャラを乗っ取られそうにもなりましたが、どうにか無難にミッションクリア。 珍しく1ゾロ(致命的失敗)は出なかったものの、かわりに弟が、あやまって味方を2回連続で攻撃して、姉さんに鉄拳制裁されたりしてました。 姉さんヒドイや!……とも言い切れませぬ。 2003年7月5日(土) 【ゲーム】ダラダラのわしe+
現在信仰系
こないだゲットした、ゲームキューブの「どうぶつの森e+」。 童話チックなどうぶつたちと、のどかな村生活を満喫するゲームの最新版。 前作の「さりげなく村」と「めるはば村」を直接移行できないので、「かまくら村」と「あすとろ村」を新設しました。 メインで現在もプレイ中の母は、前作からの2キャラを移住させてますが、わしはめるはば村のよっしいをあすとろ村に移住させ、かまくら村では新キャラを作成。いつものヴェーデさんですよ。 旧版の村データは、時期を見て消去予定。 週末は、いつものように地元鎌倉の友達の家で集まる。 さっそく友人の谷yanが、新しい村に移住&新キャラ作成。 僕も、借金を完済するぐらいまではプレイしようっと。 2003年7月4日(金) 【雑記】ベルなし通勤
2003年のリトルブラザー
パソコンを教える仕事の関係で、藤沢駅から小田急を使ってるのだが、小田急の駅って電車が発車する前にベルが鳴らないのな。 ドアの開閉時にちょっとだけ音はするけど、基本的には無音。 ボヤボヤしてると、乗り損なう危険が……というか乗り損なったコトがあります。 JRが、うるさいぐらいにベルが鳴るのと比べると実に静か。 かけこみ乗車を抑止するには、「駆け込み乗車はおやめください!」とアナウンスするよりも、発車前のベルをなくした方が良いのではないかと。 「 ベルが鳴らない分、時刻表チェックが重要になりますが。 そして夕方、本屋でファミ通を立ち読みしてたら、またレベルが上がりましたよ。 例によって、谷yanの掲示板書き込みを知らせるメールで、朝方、JR大船駅で通勤するわしを目撃したらしいよ。監視されてる!? 2003年7月3日(木) 【雑記】ほめぱげビルダーに挑戦
クリームクレンザーGIF
パソコンを教える仕事で、サイトの構築(ホームページ作成)の手伝いをたのまれた。 ウェブサイト、ウェブページと呼ぶのが正しいっぽいが、日本ではホームページと呼ぶのが一般的。まぁ、カタカナ言葉に目くじらを立てるのもナンだけどね。 で、僕は自分のサイトを構築するためのHTML言語の記述は、手書きでやってる。 補助ツールは使ってますが、なくてやれないコトもない。 というか、いわゆるホームページ作成ソフトの類は使ったことがなかった。 この仕事をはじめてから、「ホームページビルダー」というソフトにボチボチ触っているのだが、けっこう直感的に操作することができる。 グラフィックソフトっぽく、絵や文章を貼り付けられてラクラクなのだけど、用意されたグラフィックを使ってページを作ると、どうもモッサリした雰囲気になっちゃうんだよな。 好みの問題ではありますが、なんとか頑張って納得できるモノを作りたいです。 あ、複雑なテーブル構造を作るのだけは、ソフトを使った方がラクですな。 2003年7月2日(水) 【雑記】研修運動終電
遅延スープ
パソコンを教える仕事中なのだが、本日は月に一度の研修会。 横浜の関内に集まり、派遣されてる他の方と情報交換などをするのだ。 話を聞くに、状況は千差万別。 他がどうこうより、自分の所で何が必要とされているかを考えた方がイイかも。 昼飯は、トルコ料理の店でランチ。 アイランを頼んだら、変な顔をされた。 ま、普通の日本人なら、甘くないヨーグルト飲料は頼まないだろうね。 トルコ旅行中に飲みまくって思うのだが、この店のアイランは、ちょいと水っぽい。 もっとトロっとした方が好みなり。 でもって運動の日。 夕方からはサワディと根岸森林公園で走った。 運動靴を忘れたので、横浜で1500円の特売品を買ったのだが、激安なだけに激しい運動をすると、足がムレムレ。まぁ、はければイイや。 派遣先ではいてるのも、ユニクロの1000円靴だしな。 晩メシはガストで安く済ませたが、終電になった。 ■水曜アニメ寸評 TEXHNOLYZE 11話: 衝撃の事実。視聴者だけじゃなく、主人公も何がしたいのかわからなかったのか! 2003年7月1日(火) 【雑記】無料のオフィス「OpenOffice」で攻めてみる
Say hello to Mechadoc.
パソコンを教える仕事をしているのだが、今使わせてもらってるPCには、マイクロソフトのオフィスが入っていない。 業界標準のワープロと表計算ソフトの「Word」や「Excel」が使えないと、かなり不便。 というコトで、例によって無料ソフトを導入してみた。 「OpenOffice.org 1.0.3」というMSオフィス互換ソフト。 サイトから無料でダウンロードできます。 さっそくインストールしてみると、おお、普通にエクセルのファイルが開ける! ちょいと使ってみた感じ、表計算のデキは、MSオフィス95~97ぐらい。 正直、イマイチな感じはしますが、無料ソフトである点と、とりあえずファイルが開ける点だけでも十分便利。ちょいと癖があるので、慣れが必要ですが。 てゆ~か、いまどきのパソコンで、MSオフィスが入ってない奴を探すのが逆に大変という話もあるケド、自作PCなどで、とりあえずワードやエクセルが使いたい時には便利かも。
|