オオカミギャ~ル
突発的……というほど短慮ではないが昨日、
思い切って購入したハードディスクレコーダー、NECの〈PK-AX300H〉。あれこれと機能を試しております。
この機種の売りは、PCとの連携。チューナー画像や録画した画像をLAN経由でストリーミング再生したり、PC上から録画の指定をしたりできる。僕の部屋にもテレビやビデオはありますが、衛星放送は映らないし、ビデオも居間に置いてあるものを常用してた。新しく導入したハードディスクレコーダーのおかげで、居間のビデオ録画容量が約30倍(長時間モードで比較)になり、それを自室で鑑賞できるようになったというわけ。記録型DVDメディアへの書き出しも可能だけど、僕は一度観たら消す派なので、あまり使わないと思う。撮るだけ撮って、一杯になったら古い順に消していく感じでしょう。
いくらか問題は発生してますが、使用感はおおむね良好。一番のネックは、居間のテレビの衛星チューナーが、ハードディスクレコーダーの衛星チューナーと干渉してうまく動かないこと。テレビでもハードディスクレコーダーでもアナログ衛星放送を見ることはできるのだが、ハードディスクレコーダー側の電源を落とすとテレビでも映らなくなってしまう。どうもハードディスクレコーダーを経由しているせいで、テレビ側から衛星アンテナへの電源供給が上手く行ってないらしい。とりあえず、ハードディスクレコーダーの電源を入れっぱなしにすることで対処しましたが、近日中に専門業者に見てもらうつもり。
あとは、PC上での画像再生が思ったより安定しないこと。LANケーブルで繋がってるだけだから、ボトルネックとなる要因はないはずなのですが、頻繁にフリーズしたり不正動作をする。リアルタイムで映すより、録画し終わったものを映す方が良いようです。画質は長時間モードで撮ってるから荒いけど、そもそもうちの地上波受信状態はあまり良くないので、録画画質だけ気にしてもしょうがない。それと、この機種はハイビジョン放送や1回だけ録画できる方式の放送にも対応してませんが、これも受信してないから不要。よく言われる騒音問題も、僕はまったく気になりません。冷蔵庫や自室PCの方が、はるかにうるさい。
何でも可能なスーパーレコーダーではないけれど、現在の環境にはベストマッチな機種ですよ。