Old Diary

★ Index  ★ 日記のようなモノ  ★ むかしの日記  ★ 進行状況

日記のようなモノ
上旬 中旬 下旬
Down▼



2002年8月31日(土) 【雑記】二日酔い気味

 昨日、運動してから横浜駅前で飲んだ。
 車を運転しないので、安心して飲んだら二日酔い気味。
 グッタリ寝てたら、きんちゃんから電話が入った。
 10月に行く旅行の手付け金を納めるので、行くかどうかハッキリして欲しいとのコト。
 身内の掲示板に返事せねばならなかったらしいが、寝てたので知らんかったよ。スマヌ。
 夜中までグッタリ、ウトウトしながら、ファミコンテニスでレベル4に勝ったりしてました。
 もちろん、旅行には行くデスよ。

2002年8月30日(金) 【雑記】運動マメマメ

 運動の日なのであった。
 なんだかサワディが、ビンボーなわしに気をつかって、車でなく電車で来てもよいと言ってくれた。せっかくなのでお言葉通り、電車で出かける。
 横浜フリーきっぷというのを使うと、横浜近辺で乗り降り自由なのだ。
 あちこちフラフラしてから、サワディの会社へ。
 そっから根岸森林公園まで走りました。
 なんか体が重くて、おまけに足も痛いような。
 そして公園のベンチで、トミカレールの機関車を拾ったような。
 帰ってからチェックすると、富士登山でできたマメが再発プックリ状態。
 トミカレールは電池が入ってなかった。

2002年8月29日(木) 【雑記】なにか思いついたような

 ふと、まったく新しい小説ネタを考えついた。
 概要でもまとめてみようかな……と考えてたら、時間だけすぎた。
 ダラダラ。

2002年8月28日(水) 【ゲーム】テニスにハマリ

 「どうぶつの森+」のゲーム内ファミコン。
 クルクルランドは、とりあえず表面を全てクリアしたので、ひとまず満足。
 拡張版であるクルクルランドDを入手してから、またやろうかと。
 んで、今ハマってるのは何と「テニス」。
 任天堂ファミリーコンピュータ初期の初期に出たゲーム。

 あっしがファミコンを買ってもらったのは比較的遅く、コントローラーのボタンが四角いゴムから、丸いプラスチックに変わった後。同時にゲットしたのは、ナムコの「マッピー」と「ゼビウス」でした。
 無論、テニスもやったコトはあるのだが、ハマるというほどではなかった。
 それが今さら、テニスですよ!
 コンピューターが妙に強くて、ネット際のラリーではまず負ける。
 レベル3まではどうにか勝ったケド、レベル4以上はまだダメです。
 つ~か、リアル世界でソフトを所有していた谷yanに言わせると、5レベルより4レベルの方が強いらしいケド。かけひきの妙が理解できると、こ~ゆ~のも面白いナァ。

2002年8月27日(火) 【雑記】逆に冴えたやり方

 テレビドラマで、「明智小五郎対怪人二十面相」というのをやってたので観た。
 最近、さんざん宣伝をしていたモノで。
 明智小五郎役が、田村正和さんで、二十面相役がビートたけしさん。
 それなりに質の高いCG合成を使ってるので、リアルじゃないけど味のある画面になってました。
 ストーリー的にも、ちょっと勉強になった気がする。
 僕は今まで、優秀な人物を描くには、優れた知力、体力、技術力を示すべきだと思っていたのだが、必ずしもそうではないことに気づきました。

 なるほど……「周囲の知的レベルを落とせば、相対的に主役キャラが賢く見える」のか!

 主役の能力を突出させるのではなく、それ以外の性能を落とす……ドイツのタイガー戦車対、ソ連のT-34とかじゃなくて、アメリカのシャーマン戦車対、日本の三式戦車レベルで盛り上げようというワケですか……
 とりあえず、盗んだダイヤをその場で隠すなら、犯人自身が飲み込んでしまえばイイのではないかと思いましたが。

2002年8月26日(月) 【雑記】情報漏洩の真実

 最近、谷yanはわしの個人情報に精通しておる。
 週末の鎌倉集会の時、木曜日に働いてたコトも知ってたし、金曜日に「どうぶつの森+」のガイドブックを買ったなどという、日記にも書いてないコトも知ってた。
 一般的に、情報漏洩の一番の原因は、外部からのクラッキングとかじゃなくて、内部の犯行らしい。要するに、わし母は谷yanに「ペラペラ個人情報を話すな」と言いたい。

 とかいいつつ今日も谷yanがやってきて「どうぶつの森+」をしてた。わしは横で「爆転シュート ベイブレード2002」とか「ロックマンエグゼ」のアニメを見ながら、せっせとイチャモンつけてた……と、先に情報漏洩しておく。ベーゴマで大局を語るな!……それと、攻撃用オプションを宣言する時は、先にスロットインしろ!

 などと、ダラダラ過ごしてたら夜になったので、コンテは進まず。

2002年8月25日(日) 【ゲーム】脳みそクルクルランド

 「どうぶつの森+」では、ゲーム内でファミコンができる。
 お気に入りは、ボクシングゲーム「パンチアウト」と、アクションパズル(?)「クルクルランド」。
 クルクルランドは、類例のないシステムのゲームなので、説明が難しいのだが……

 1画面見下ろし式の面クリア型。プレイヤーキャラは常に動き続けており、方向転換は壁にバウンドするか、格子状に配置されたポールを掴んで進行方向を変えるしかない。
 クリア条件は、各面に隠された宝石がある場所を全て通過し、出現させること。
 宝石は特定の形に配置されているので、パターンを覚えれば効率よく出現させることができる。
 お邪魔キャラである、ウニというかエヘン虫みたいな奴は、プレイヤーキャラの発する衝撃波でマヒさせてから、壁に押しつけてツブし殺す。敵発生装置である、渦みたいなブラックホールには入らないように。

 ファミコン時代に、けっこうハマったゲームなのだが、今やっても面白い。
 だんだんスピードが上がってくるので、キャラを制御するのが大変。
 ハイスコアアタックなぞしてると、けっこう時間が過ぎちゃいます。
 いや、昔は全面クリア後の裏面まで行った覚えもありますが。
 今、どうぶつの森内で一番欲しいアイテムは、かつてディスクシステム用に出てたらしい、「クルクルランドD」。新しい面とモードが追加された、拡張版らしいのデス。
 21世紀に、ファミコンゲームにハマるとは思いませんでしたよ。

 ホントはマンガのコンテを切ろうと思ってたのに、ちっとも進まなかっただけデスが。

2002年8月24日(土) 【雑記】北海エフエフ

 10月に、鎌倉メンツで旅行するコトに。
 今回は北海道、函館へ行きます。1年ぶり、2回目の北海道でござる。
 午後、北さんの家に集まって検討し、そのまま大船の旅行会社へ出かけて手続き。
 わし、いささか経済的危機ですけど、そういう時こそココロのゆとりが大事なのではないかと。
 晩メシに韓国料理を食ってから、北さんの家に戻る。

 夜からはきんちゃんが、プレイステーション2用のネットゲーム「ファイナルファンタジーXI」のプレイを見せてくれました。北さんの家は、ウチと同じくケーブルテレビインターネットなので、ここで繋がるならウチでも接続できるというコトです。
 正直、ソフトとハードディスクを購入した上に、毎月プレイ料金を支払うほどの面白さがあるようには思えませんが、きんちゃんは、ぜひともわしらにプレイして欲しいらしい。

 という感じで、さっそくセッティングして、ネットワーク接続……するのだが、上手く行かず。
 しばらく悩んでアレコレやってから、ようやくプレイ開始。
 ネットゲームでは良くあるコトですが、この時点で、かなりイヤ気分満載。
 それからゲームを開始したきんちゃん、おもむろにレベルアップ作業を開始する。
 単独で野原を索敵し、適当な目標を発見するとボコボコ殴り、チマチマと経験値を稼ぐ。
 レベルアップしたり撲殺されたり。

 ……え~、どこらへんがネットゲームなんじゃろか?

 なんだかイベントがあると聞いてたのだが、そういうのも見られず、ひたすら黙々と経験値稼ぎを見物。ウルティマオンラインでも1人で黙々とレベルアップはしてましたケド、黙って歩いてても他のプレイヤーが動いてたり会話してたりしてて、もう少しオンラインっぽさが感じられた気がする。ネットワークゲームならではの面白さは、それなりに理解してるつもりだけど、そこらへんがカケラも感じられなかったような……そういうゲームなの?
 人に勧めるなら、もちっと面白みのあるシーンを見せた方がヨイのではないかと思いました。

2002年8月23日(金) 【雑記】くるくるハイエイ

 運動の日でございます。

 プールでスイミングして来ました。
 なんだか平泳ぎまくりで、25mプールを10往復以上したような気がします。
 休み休みとはいえ、知らぬ間にずいぶんと泳げるようになったモノですな。
 せっせと泳いだ次は、背泳ぎの練習。
 あいかわらず、あおむけで浮こうとすると、鼻で水を吸ってしまう。
 それでも頑張って練習してたら、どうにか足をバタバタしできるように。
 調子に乗って、しばらくバタバタしてたら、なんかプールのヘリに到達したっぽい。
 ……と思って見たら、なんか出発した場所から「全く動いてない」コトに気づく。
 サワディいわく、同じ場所でぐるっと廻っただけだそうな。
 背泳ぎの道は険しい。

2002年8月22日(木) 【雑記】東京で仕事

 ぶっちゃけた話、ギロロなガッツ剣でしょ?(謎)

 お仕事である。
 いままでは、取引先に出向いて現地で作業とかだったのだが、本日は雇ってもらえる(かもしれない)デザイン会社の事務所へお邪魔しました。
 場所は東京、恵比寿……というか、代官山のマンション。
 なにげに、リッチっぽい環境に、びびる。
 かように「おハイソ」な場所は、一生縁がないと思っていたのだが……
 いやまぁ、やってた作業は、地図を取り込んでイラストレーターでトレースするとか、文字や図面をレイアウトするという、普通のコトだったのだが。
 場違いな気分なりに、午後9時まで仕事して帰りました。

2002年8月21日(水) 【雑記】高速与兵衛結構

 両親を、鎌倉から根岸の病院まで車で送迎。
 普通に下道で行くのは飽きたので、豪華に有料道路を使用……しようと思ったら、間違えて途中で下道へ降りてしまったよ。失敗、失敗。
 仕方ないので、行きはそのまま下道で行き、帰りは逆ルートで有料道路を使用。
 今度はバッチリ理想ルートで走れました。

 そのまま帰宅しても良かったのだが、ついでなので昼食を……と思って、本郷台の近くにある和食レストラン、華屋与兵衛へ行こうと思ったら、予想以上に道路が混んでて、店にたどり着くまでの時間で、有料道路を使った時間を軽くオーバー。なんだかなぁ。
 わし父は、華屋与兵衛がお気に入りの様子。
 何でも食べるクセに、妙に味にウルサかったりするので、満足できる店が見つかって結構なり。




2002年8月20日(火) 【雑記】終わったのか?……寝てイイのか?

 昼過ぎ、どうにか昨日からの仕事を片づける。
 ネット調べしたり、電話をかけたりと、在宅勤務っぽい感じ。
 「家にいながら、簡単に収入が得られる仕事」とかいって、クソ高いパソコンを売りつけられたあげく、仕事はちっとも斡旋してくれないって商法があるなぁ~とか考えたり。関係ナイけど。

 しかしまぁ、デザイン仕事をするには、やっぱしマックが良いのだろうか?
 データをやり取りするたびに、微妙なトラブルが発生します。困ったモンだ。
 そんなこんなで徹夜ぎみで起きていて、昼過ぎに寝る。
 電話がなければ大丈夫であろう……と、眠の力を発動させました。

2002年8月19日(月) 【雑記】お仕事っス!

 んじゃ、さっそくコンテでも切ってみるか……と考えていたら、仕事の電話が来た。
 仕事優先というか、まぁそれほど急ぐ必要もないので、コンテは後回し。
 せっせと仕事してました。
 ついでに、日記の更新も後回し。

2002年8月18日(日) 【雑記】自分でもコンテを切ってみるか

 HDC集会2日目。
 漫画制作についてあれこれ。
 作中に登場するチンピラをデザインせよというので、描いてみる……が、どうもイマイチな感じ。
 じ~さんだったり、若旦那だったり、変な顔だったりで、なかなかOKが出ない。
 自分で考えた作品のキャラなのに……くそう。
 どうにか最後は、お情けでOKをもらいましたけどね。

 それはともかく、こうして漫画的にまとまって来る姿をみると、なんか自分でもコンテを切ってみたくなってきた。あ~でもない、こ~でもないと横から口出しするより、いっそ自分なりのモノを造って、それぞれを比べて検討したほうが、よりよいモノが出来る気がする。
 みんなに聞いてみたら、別に構わないというので、いっちょ挑戦してみようかな。

 夜、けるを氏とさかなさんを家に送るついでに、けるを氏の切ったプロ漫画のコンテを見せてもらう。絵が上手い必要はなくて、どういうふうに物語が進行するか伝われば良いワケですな。
 フムフム……フムフムフムフム。

2002年8月17日(土) 【雑記】お花火HDC

それなりにカメラが良いので、こんな夜景も  前回からあまり間を置かず、HDC集会。
 例の漫画制作について、アレコレ検討。
 コンテ(進行設計図)がボチボチ出来てきた。
 キャラデザインも固まってきて、ウハウハ。
 自分で書いた話が、漫画の画面として再構成されるのは面白いデスな。

 夜からは、多摩川花火大会。
 例によって写真撮影いたしました。
 去年よりも良いデジカメを使ったので、モノによってはかなり拡大しても耐えられる写真が撮れましたよ。
 技術は進歩してるんデスなぁ。

多摩川花火大会多摩川花火大会
多摩川花火大会多摩川花火大会

2002年8月16日(金) 【ゲーム】体操完了

体操動作を完璧に操作しても、誉めてくれないんだよなぁ……  朝、「どうぶつの森+」を起動。
 いつものように、ラジオ体操にあつまれ~!
 参加すると、スタンプを押してもらえ、14日参加すると記念品「体操ラジオ」がもらえる。
 「体操ラジオ」というより、ラジオ体操の音楽のみが流れる「ラジオ体操専用ラジオ」なのデスが。めるはば村よっしいは、すでにゲットずみで本日、さりげなく村よっしいもゲット完了。
 わし母もゲットずみらしいので6時起きは、もうしなくなりそう。

 んで、朝からはリアル世界のお仕事ミッション。
  なんか素材が足りないらしいので、鎌倉旧市街から山1つ越えた大船へ出かけ、デジカメで写真撮影。昼前に戻って、さっそくメールで送り任務完了。

 週末はHDC集会。
 日記を更新してから、東京の和光氏の家へ車で移動。例の漫画を検討するのだ。
 なにげに今年も、多摩川花火大会を見学する予定。

2002年8月15日(木) 【雑記】起きっぱなし寝

 昨日までの日記を更新してからも、なぜか起きてた。
 結局、寝たのは夕方前ぐらい。
頭を雲の上に出して撮ったなり  谷yanがやってきて「どうぶつの森+」をやってましたが、わしは横で寝まくり。
 んで、あっしが寝てるウチに帰って行ったような、「ちゆ12歳」の本を借りて行ったような……
 明日は、新たなお仕事ミッション(多重表現?)をもらったので、午前中に行動予定。てなこって早めに寝ます。
 あ、それと富士山頂で撮った雲海の写真でトップ画面を作成。
 うっすら合成してあるのは、杖に押してもらった焼き印なりよ。やきやき。

2002年8月14日(水) 【雑記】寝まくり16時間

 富士登山から帰宅して、グッスリ寝る。
 朝6時、「どうぶつの森+」でゲーム内ラジオ体操をしてからまた寝る。
 わし母が横でどうぶつの森をしてた気もするが、寝る。
 起きたのは午後4時半すぎ。寝たのが午前0時前だから、16時間以上寝たことになる。
 そして、翌日の朝まで起きて、足にできたマメの水抜きをしたり、溜まった日記を更新してから寝た……つーか、これから寝る?

2002年8月13日(火) 【旅行】よっしいがリュック背負って

 前にチラっと書いたとおり、富士登山に行ってきました。
 サワディに、夏場の富士登山についてのウェブサイトを教えてもらったので、事前学習はバッチリだ!日本一の山に登るというだけに、体力面の不安もさることながら、もっとも避けたいのは高山病。くだんのサイトに、高山病対策が色々載ってたので実戦してみました。

■マイペースでとにかくゆっくり登る
 自分的には、かなりゆっくり登ったつもりですが、平均5時間半かかる所を4時間半で登頂。ただし、高所へ順応するため、登り始めて最初の1時間は特にゆっくり歩きました。

■水分を多めにとる
 500mlのペットボトル入りミネラルウォーターを2本持参。7合目あたりで飲みきり、あとは山小屋で1本500円の激高ミネラルウォーターを次々購入。
 下山までに計5本、2.5リットルほど飲みました。高い水代なりよ……

■酸素を十分に取り入れる
 意識して息を多く吐き出し、多くの酸素を取り込むようにする。
 スースーと2回吸い込み、ハァーハァーと2回吐く。スーとハァーが地上での1回分の呼吸量。
 登山用の呼吸法で、吐く量を多くすると自然に吸う量が増えるそうです。

■身体を締め付けない
 気圧が低くなると、ポテトチップスの袋がふくらむのと同じ理屈で、お腹もふくらむそうです。
 ズボンのホックを外して、お腹を締め付けないようにしました。この時、Tシャツのすそを中に入れないと、お腹が冷えるので注意が必要……てゆ~か、冷えた。

富士登山富士登山

 などという点を留意して、富士登山。
 月曜の夜に出発し、深夜に現地へ到着して朝まで仮眠。あんまし眠れなかった。
 んで、朝イチでバスに乗って河口湖口の5合目まで。上下とも河口湖ルートでした。
 時間がちょうど午前6時だったので、リアル世界で「どうぶつの森+」のラジオ体操をやってみる。村長さんから、スタンプはもらえませんが。
 ココからは徒歩なのだけど、馬で7合目まで運んでくれるサービスも。高いケドね。
 ともかく普通に歩きはじめたものの、意外な敵が……それは「馬フン」!
 上記にある登山用の呼吸法で深く息を吸うと、その、モロに臭うワケです。ギャフン。

富士登山富士登山

 しばらく歩くと、本格的な登山道に。
 ゆっくり歩いてるつもりだが、けっこう前の人を抜かす。
 自分なりのペースで、ちょくちょく休みながら7合目まで。
 登山用に杖が必要だというので、家にあった「敬老の日に鶴岡八幡宮で配った奴」を持参したのだが、どこでも売ってたので、あえて持っていく必要はありませんでした。
 各通過ポイントの山小屋では、杖に有料で焼き印を押してくれるので、「鶴岡八幡宮」の焼き印がある杖に「七合目」の焼き印を押してもらう……が、同じ7合目でも山小屋が何件もあり、それぞれ違う焼き印がある模様。7合目では、一番低い位置にある山小屋の焼き印だったので、8合目では一番高い位置にある山小屋で押してもらいました。
 以後、頂上、頂上神社でそれぞれ押してもらい、特製富士山ワンド鎌倉風味が完成。

富士登山富士登山

富士登山  なんだかんだで昼前に頂上制覇。昼メシを食ってから、ちょいとウトウト。
 心配だった高山病は、対策が効いたお陰かほとんどナシ。ビバ、ネット情報!
 サワディは何度も登ってるコトもあり、もちろん平気。2人とも元気だったので、お鉢巡りという山頂火口一周もしました。
 数年前まで現役だった富士山測候所があった場所が、3776メートルの最高地点、みななろ。
 アクロバット級のテクで設置されたというレーダードームも今はなく、ちょいと廃墟っぽい雰囲気。
 地質学的な最高地点よりも、測候所の建物のほうが高い場所にある気もしますがまぁ、人工物はノーカウントなんでしょうな。

富士登山富士登山
富士登山富士登山

 それなりに堪能した後は下山するのみ。
 しかし、ここが微妙なワナなんだそうな。
 登山よりもむしろ、下山の方が足の負担がデカイので、ヒザを痛めたりするらしい。
富士登山  わし、ヒザ痛では深刻なトラブルを経験したことがあるから、むしろ「コッチが本番」ぐらいの気構えでおりましたよ。
 結果的には、それほどツラくない……というか、高山病が悪化する心配がないので思ったよりはラクでした。登山道と下山道が別れており、下山道は坂道主体。
 ヒザ痛は発生しなかったものの、粉っぽい砂利道が延々と続く。つま先ダメージの蓄積と、靴の中に砂が混入するのには辟易しましたが、かなりのハイペースで夕方には下山しました。

 足がマメだらけになった上に、靴が砂まみれになったため、急遽サンダルを購入。
 それから温泉に入って、鎌倉の近くで焼き肉を食って帰りました。
 本日、鎌倉では花火大会だったので、ちょいと道が混んでましたケド。
 そんな感じで予想よりは低ダメージの富士初登山でしたが、しばらくフジヤマだけは勘弁な!

2002年8月12日(月) 【読書】ハリポタ2巻を読破

 先週、サワディから借りた「ハリーポッターと秘密の部屋(2巻)」。
 さっそく一気に読破してしまいました。あいかわらず面白いです。
 魔法使い学校に入学した少年、ハリーが親友たちと共に学園の怪事件にたちむかう。
 1巻と同じフォーマットながら、意表をつく展開。
 正直、ラスボスの正体は予想できませんでしたよ。なるほど、こう来たか!って感じ。
 ちゃんと伏線も張ってあったのに……不覚。
 あいかわらず、微妙に長ったらしい部分もあるので、「映画版ならこうアレンジするだろうな」と、想像しながら読んでおりました。
 いくらか気になる点はありましたけど、どんな傑作にもツッコミ所はあるという程度。
 強いて言えば、ハーマイオニーのアレが、単なるミーハー根性だったのはビックリでしたが。
 いやまぁ、1巻の汽車シーンで目ざとくハリーに声をかけるあたり、その片鱗はありましたけど……僕なら、劇場版ではカットする要素だな。あと、養父母のあからさまな児童虐待もね。

2002年8月11日(日) 【アニメ】ゴッタ煮鑑賞

 なんとなく、アニメ映画を3本鑑賞。

■王立宇宙軍 オネアミスの翼

 好きな作品なので、何度も観てます。
 地球によく似た異世界を舞台に、有人ロケットを打ち上げる話。
 異世界といっても、不思議パワーは存在しないので、現実的な科学技術のみでロケットを造るのだ。緻密な世界設定が秀逸。
 公開当時は、やたらと地味な映画だと思ってたけど、改めて観ると随所にアクションが入ってるコトにビックリ。当時は無名のクリエイター集団、ガイナックスがイキナリ劇場長編を造ってしまうあたり、バブル期の日本らしいイケイケぶりだが、作品世界は不況まっただ中。
 ロケットを造るぐらいなら仕事くれとデモしてる人がいるあたり、むしろ現在の方が共感できる作品かも。ちょ~巨大な、ハ~リボテ~♪

頭文字[イニシャル]D Third Stage

 同名の公道レース漫画の劇場版。
 最近、北さんの家でマンガ版を全巻読破して、なかなか面白かったので借りてみた。
 天才的なドライビングテクを持つ主人公が、峠バトルで次々と強敵を倒していく話。
 「Third Stage」というだけに、お話的には途中からですが、原作を読んでるので問題なし。
 この作品の特徴は、人物パートは手書きで、レースシーンがCGなコト。
 正直、原作の荒いタッチの方が好きですが、我慢できないコトもない。
 といいますか昔、原作を未読でテレビアニメ版を観たときには耐えられなかったのデスが、原作の熱いストーリーを知ってから観た今回はOKでした。
 基本的に原作通りの筋立てながら、微妙にアレンジが入っており、ちょっとマイルドな感じに。
 ヒロインを助手席に乗せて全開走行……ってのがナシなのは物足りないかな。

■アトランティス 失われた帝国

 ディズニー制作のアニメ。ジュール=ヴェルヌの「海底2万マイル」を下敷きにした海洋冒険活劇。
 潜水艦に乗った眼鏡の主人公が、アトランティス人の少女と共に不思議な石の力で大活躍!……と書くと、某アニメ作品とあまりにソックリな設定のために話題沸騰だったので、実際に観てみました。
 まず冒頭で唖然とさせられるのが、主役メカと思われた潜水艦の扱い……エ~!?
 むしろ活躍してるのは、ごついドリルがついた削岩車かも?
 展開は、ブルーウォーターが出る奴よりもむしろ、飛行石が出る奴に近いです。
 ついでに言うと、巨神兵っぽいのも登場。オイシイとこ取りまくり。
 元ネタを知らなければ、それなりに面白い気もしますが、古代文字を読めないクセに、英会話ができる現代アトランティス人は、「脳の構造が特殊」だと思いました。
 ちなみに、探検隊がなんとなくアトランティスに行ってしまう展開は、海洋冒険モノではありがち。
 ついでに言うと、ディスニーは1954年に「海底2万マイル」を実写映画化しており、コレに出てくる潜水艦はなかなかカッコイイ。なにげに反核映画なのはナイショだ!




2002年8月10日(土) 【雑記】逆シャア見てた

 仕事もすんだし、ゴロゴロ……してたらなんか、谷yanが来た。
 いや、「どうぶつの森+」をやりに来たんだろうけど。
 どうもわし母と、ダイレクトにやりとりして来たらしい。
 もちろん、構わないので勝手にプレイしてもらい、わしは9日に録画した「機動戦士ガンダム逆襲のシャア」を観てた。
 TV3部作の正当な完結編。テンポの速い展開に、賛否両論のある映画だけど、あっしは好きです。拙著「すわんde剣姫」が、長編なりに1冊分で完結してるのは、この映画で大長編をコンパクトにまとめるコツを学んだからかもしれませぬ。いや、それほど意識したワケじゃないけど。

 それはそうと、ガンダムエースでやってる漫画「若き彗星の肖像」に出てくる少女ハマーンて、クェス=パラヤのクローンだよなぁと思ったり(作中年代的には逆か?)。
 まぁ、逆シャアのキャラデザの人が、漫画作者なんだけど。
 ワガママ美少女ニュータイプは、道具として扱え?

2002年8月9日(金) 【雑記】臨時招集仕事

 仕事も済んで、家でゴロゴロ……してたら電話。

 なんだか東京で作業して欲しいという。
 いや、あっしが担当した部分はそれなりに形になってるのだが、全体としては作業が残っており、その手伝いが必要らしい。別な仕事があったワケでもないので、さっそく出発。
 夕方すぎまで、せっせと図面修正しておりました。
 仕事にもなったし、晩メシ時には戻れたので良かったのではないかと。
 あっしのような不定職者は、身の軽さが信条なりよ。

2002年8月8日(木) 【雑記】背泳練習で鼻つまみモノ!

 運動の日なんデス。

 本日のメニューはスイミング。
 前回、サワディからクロールの息継を習ったので、反復練習。
 ……と思ったら、いつもの水泳コースが妙に混んでるので、そそくさとひみつプールへ移動。
 水深が浅く距離も短い楕円プールですが、ヘタクソが練習するには最適。
 どうにかクロールは左右交互に息継ぎできるようになりました。

 あと、先週は背泳ぎも習ってたのだが、コッチの方が難しい。
 顔が中途半端に水面へ出てると、どうしても鼻で息を吸ってしまい、ゲホゲホ状態。
 「泳ぐ」よりもまず、「浮かぶ」のに慣れる必要がありそうなので、ともかく浮く練習。
 プールのへりに足をかけて静止状態を保てば、どうにかプカプカ浮いてられそう。
 最初は、鼻に水が入らないように指でつまむ「鼻つまみモノ」状態でしたが、最後は鼻つまみナシでも浮けるようになる。あとは、少しずつ慣れていくだけデスな。
 クロールともども、水泳努力でありますよ。

 あ、それとサワディに「ハリーポッターと秘密の部屋(2巻)」を借りた。
 やっと読み終わったらしい。劇場版も年末には公開されそうなので、よい感じである。
 サワディを送ってから、家に戻りました。

2002年8月7日(水) 【雑記】マック割る怒駅スッポン

 例によってお座敷がかかった……じゃなくて、依頼があったので図面修正。
 アイの足りないマックで、せっせと修正してました。
 いい加減、仕事にも慣れてきた……というか、あっしの修正担当してる図面が完成してきたので、本日は徹夜するコトなく電車のある時間に帰宅。
 それでも、会社員ならバリバリ残業した末の時間ぽいケドね。
 こういう暮らしが毎日続くのはカンベンだけど、たまにはイイと思われ。

2002年8月6日(火) 【雑記】ビーム雷フル装備ジム

 週末、WOWOWで劇場版機動戦士ガンダム3部作を一挙放映してた。
 ビデオに撮っておいたので、まとめて視聴。
 ジャブローで、シャアのズゴックに倒されるジムの持ってる武器が一瞬だけ、「ガンダム用のビームライフル」なのを確認。いや、腹を貫かれるときはビームスプレーガンに戻ってるのだが。
 劇場版でもリテイク入ってナイあたり、おおらかな時代だナァというべきか、ファンのチェックは細かいナァというべきか……

 劇場3部作は観たモノの、続く「逆襲のシャア(逆シャア)」は録画できず。
 3倍モードですら、テープに入りきらなかったので今回は断念したケド、9日に再放送するみたいだから、こんどは見ようっと。
 いや、TV総集編3部作はともかく、逆シャアはさんざん観てるので、今さらWAWOWでチェックする必要はないんだけど……
 日本テレビの宮崎アニメ放映を、ついつい観ちゃう心理と同じデスな。

2002年8月5日(月) 【ゲーム】ハニワ街道夏景色

 週末はもちろん、「どうぶつの森+」もやりました。
 ついに、めるはば村よっしい宅の評価が10万ポイントを突破。
 記念品である「2階建ての家の模型」をゲット。
 ポイント重視のため、恥も外聞もなくレアアイテムを並べてあるので、ちょっと……いや、かなり見苦しい部屋になっちゃったケド、ともかく目標達成。
 これからは、ポイントにこだわらず、主観的に部屋メイクして行こうかと。
 とりあえず部屋一杯に敷きつめていたハニワを大量処分。
 売るのは惜しいけど倉庫にも置けないので、道端に並べてオブジェにしてみました。
 欲しい方は、ご自由にお持ち下され。

 ……まぁ、あっしの10万ポイント突破は順当な結果なのじゃが、なにげに凄いのが和光氏の家。いつのまにか、評価ポイントが8万を突破してたのでビックリ。
 宇宙シリーズと工事現場シリーズの家具を重点的に集めてるのだが、他のプレイヤー3人が寄ってたかってグッズを送りつけたおかげもあり、宇宙がコンプリートしており、工事現場もかなりそろってる。プレイ時間が限られていても、それなりに楽しめるようです。
 和光氏は、倭丸けるを氏の村へも遊びに行ってたし、わしよりも満喫してましたな。結構結構。

2002年8月4日(日) 【雑記】漫画原作第3稿

 HDC集会2日目。

 昼頃起きて、マックで朝メシを昼メシ時間に食ってると、倭丸けるを氏が来た。
 けるを氏も交えて、漫画検討。
 よりシンプルに再構成する方向で。
 下手するとページ数が増えるばかりなので、短く切り上げる。
 作画レベルでもアレコレ検討し、その日のうちに第3稿を完成。
 けるを氏を自宅まで送ってから、家に帰りました。
 チャッチャと行きましょう。

2002年8月3日(土) 【雑記】和光氏の家で漫画検討

 HDC集会初日。

 昼過ぎまで寝て起きた頃に、皇帝がやって来た。
 和光氏と3人で、漫画原作についてアレコレ。
 結局、HDCブランドで発表するコトになりました。
 あ~でもない、こ~でもないと、検討しきり。
 創作活動は良いですナァ。

2002年8月2日(金) 【雑記】漫画原作第2稿

 例の漫画原作の話。

 週末からHDC集会なのだが、その時に打合せをする予定。
 すでに原作第1稿はできており、アレコレ意見ももらってる。
 修正ポイントはある程度見えてるので、集会前に第2稿を書き上げました。
 てなこって朝方、和光氏の家に移動。

2002年8月1日(木) 【雑記】花火散る下中身入り……

 運動の日とは?

 こうして日記をネット公開する以前から、健康維持のために週イチで運動しております。
 ポイントは、体を鍛えるのではなく、体力を維持するコト。
 虚弱すぎて倒れるのはマズいが、過度なトレーニングで体を壊すのもアホらしい。
 怪我しない程度に、公園で走ったり、ジム運動したり、プールで泳いでおりまする。

 そんな感じで本日も、元会社の同期であるサワディと根岸森林公園へ。
 なんだか横浜港で花火大会があったらしく、ギャラリーとおぼしき人々がずいぶんおりました。
 まぁ、わしらが到着した頃には終わってたのだが。
 花火は気にせず、いつもの運動メニューをこなしたのだが、なんか公園内の道をモソモソ歩いている物体が。よくよく見ると、セミの幼虫でござった。

 生まれて初めて、「中身の入ったセミの抜け殻」を見ましたよ!

 抜け殻にくらべ、中身入りはなんかテラテラ光ってて異質な感じ。
 ……それはともかく、道を歩いたりしてたら踏みツブされるのは必至。
 十年ちかく地面にいて、ようやく外に出られたというのにツブされちゃ可哀相なので、木の根元に移してやりました。
 ……したらなんか、イキナリ木と反対側に歩いてった気もしますが、これ以上は幼虫さんの自主性に任せようかと。所詮は自己満足なので、命を大事にとか言うつもりはありませぬが。
 晩メシ食って、サワディを家まで送って帰りました。

07/31▼
Up▲
★ Index  ★ 日記のようなモノ  ★ むかしの日記  ★ 進行状況


Copyright(c) 2000 Astronaut by Ikuo/Yoshitake