ドライブスペース【どらいぶすぺーす】
未来の人類が居住するデータ上の世界。地球がいくつも納まる広大な領域を持ち、そこで様々な世界が運営されている。ネットワークゲームの延長にあると考えられる世界。
管理体【かんりたい】
ドライブスペースを管理する大本の組織とされるもの。管理体自身が表に出ることはなく、ヴァリアブルス条約機構など個別の組織が実際の運営を行う。
ヴァリアブルス条約機構【う゛ぁりあぶるすじょうやくきこう】
ドライブスペースを管理する組織の1つ。しばしばドライブスペース管理体と同一視されるが、実際は管理体に所属する1グループにすぎない。日本語訳である“変数条約機構”を省略して、“数機構”と呼ばれることもある。
有史世界領域連合【ゆうしせかいりょういきれんごう】
ヴァリアブルス条約機構内にある、歴史上に実在した世界を再現したドライブスペース領域を恒久的に維持管理する組織。省略して“有連”と呼ばれることもある。本部は特設されたドライブスペース領域“有連イスタンブール”。
火星領域【マーズドライブ】
有史世界領域連合内にある、20世紀末から21世紀前半をモデルとしたドライブスペース領域のグループ。〈平成日本〉が所属する。ここより以前の時代をモデルとした領域グループとして〈
月面領域〉、〈
宇内領域〉などが存在する。
平成日本【へいせいにほん】
有史世界領域連合内の、
火星領域に所属するドライブスペース国家。平成時代の日本をモデルとしている。一般的には〈平成日本〉と呼ばれるが、〈MD日本国〉が正式名称。ここより以前の時代をモデルとした領域として〈昭和日本〉、〈大正昭和日本〉などが存在する。
火西暦【かせいれき】
火星領域で一般的に使用される暦法。百年を区切りとしており、火西暦2050年の翌年が火西暦1951年となり、恒久的に循環している。〈平成日本〉の元号である“平成”もこの基準にもとづき、火西暦1989年を平成元年、前年である火西暦1988年を平成100年としている。歴史上の西暦は“旧西暦”と呼び、区別している。
プレイヤ属性【ぷれいやぞくせい】
ドライブスペース内で極めて希に発生する、不老不死不滅の属性。死に等しいダメージを受けると、記憶をのぞきプレイヤ属性を発現させた瞬間の状態に巻き戻される。決して死ぬことはないため、クイックハルトという人の死なない代理戦争の代表者として任命されることがある。
プレイヤシェル【ぷれいやしぇる】
プレイヤ属性保持者が死に等しいダメージを受けると構築する、貝を思わせる構造体。この構造体に包まれると、記憶をのぞきプレイヤ属性を発現した瞬間の状態に巻き戻される。
クイックハルト【くいっくはると】
ドライブスペース間紛争調停システム。科学技術、国力が異なる国家間の紛争を調停するために開催される代理戦争。不老不死不滅のプレイヤ属性保持者のみが参加を許される。双方の代表者同士が1対1で対決し、先に相手をプレイヤシェル化した方を勝者とする。死者が出ない上、様々な超兵器を駆使して行われる決闘であるため、エンターテイメントショー的に認識されている面もある。
クイックハルトプレイヤー【くいっくはるとぷれいやー】
各領域を代表するクイックハルトの闘士。不老不死不滅のプレイヤ属性保持者であることが絶対条件。しかし、すべてのプレイヤ属性保持者がクイックハルトプレイヤーとなるわけではない。参加は本人の意志が最優先。
フィルギア【ふぃるぎあ】:設定資料
良一が愛用する情報端末。英字表記は“feelgear”。モバイルOSを搭載し、タッチタイピング可能なキーボードと感圧式液晶画面を持つ。待機状態から即座に起動。推測変換機能つきの日本語入力ソフトを標準装備し、テキスト入力、メール、ブラウジングを快適に行うことができる。ソフトは任意で追加可能。非通信時の連続駆動時間は20時間以上。短距離無線を使用して、携帯端末を介したネット接続も可能。