Turkey 02
★ Index
★ コラム
★ 最初のページへ
★ 前のページへ
★ 次のページ
Down▼
2002年5月15日(水) イスタンブール─アンカラ
■アンカラ
■アタテュルク廟
■アナトリア考古学博物館
■ネット接続成功
■この文章は
郁雄/吉武
[
いくお/よしたけ
]
の、トルコ・イスタンブール旅行記です■
Astronaut by Ikuo/Yoshitake 2002
アンカラ
アタテュルク空港
トルコ時間 15日AM9:20(トルコ時間 14日PM:3:20) 以後、トルコ時間
どうにかパソコン用電源のめどがついたので、ヤレヤレ。
ホテルの朝食はバイキング形式だったのだが、
絶対に食べ過ぎそう
なので、トマトジュース1杯だけにしておいた。
それとあと、わし母の食べ残しのバナナ半分など。
バスですぐに空港。
添乗員さんが手続きしてる間、フリータイム。
せっかくなので売店をフラフラして、変圧器やPCモデムカードがないか調べる。
やっぱねぇや。
わし母は、切手と絵葉書をゲット。
つーか、買い物したのはわしですが。
切手は60万TL、絵葉書4枚はテンミリオン……って、百万TLだから
万をとって百円。
4で割ると1枚あたり25円かぁ……成金気分だが、わかりにくいコトに相違ナシ。
アタテュルク空港
AM9:35
……と思ったら、搭乗ゲートをくぐってから、またフリータイム。
さすが余裕のある
熟年の旅!
実際、こうやって旅行記を書く時間が確保できるのは、大変にありがたいです。
ふたたび売店をまわるが、やっぱしブツはない。
なにげに、オモチャ関係の店が多いような。
トルコ語版ハリーポッターの本も売ってたよ。
アラビア文字が見あたらないのでホント、イスラムっぽくありませぬ。
これからアンカラに移動。
見学先はアタテュルク廟と、アナトリア考古学博物館。
旅行記と写真は大丈夫だけど……現地更新できるかは微妙な所。
むむむぅ。
イスタンブール上空
AM10:35
無事に離陸。
空から見るイスタンブールの大地はとにかく、「平べったい」。
かな~り遠くまでみわたせます。
ボスフォラス海峡の黒海側出口……だと思う。
なにげに美男美女率は高いと思う。
アンカラ、エセンボーア空港
AM11:38
首都到着!……という割に、地方っぽい慎ましやかな空港。
イスタンブールの方が数倍、都会っぽい。
……と言っちゃぁ、正直すぎるか。(笑)
これからトルコ国内をバスで廻る。
バス会社はジェミニ、日本語で双子座を意味する。トルコ語では
ゲミニ。
レストランなのでは、日本の旅行会社の名前は通じないので、ゲミニというバス会社の名前を告げるよう言われた。
30分ほどでアンカラ市内のレストランに到着予定。
◆
アンカラ市内。わりと起伏に富んだ土地で、ともかく車が多い。つーか多すぎ!
謎の綿ボコリ
が乱舞してたのが印象的。
◆
アンカラ市内レストラン
PM1:39
昼メシ!
やっとトルコっぽい食事。
サラダ、野菜春巻きみたいな三角形のパイ、チキンのケバブ、フルーツの盛り合わせなど。
ドリンクは、2百万TL(2百円)のアイラン(甘くないヨーグルトドリンク)と、チャイ(トルコ紅茶)を飲みました。
ちょっと、盛りつけがアバウトかも?
アタテュルク廟
建国の英雄、ムスタファ=ケマル=アタテュルクの霊廟。
警備は厳重ながら、入場無料で写真フラッシュOK。
一見、砂岩の地味な建築だけど、天井に模様があったり、金ピカだったり。
裏地にこだわってるらしい。(笑)
壁面には、アタテュルクの言葉が刻まれている。
アタテュルクの棺。
イスラム教徒は火葬厳禁なので、石棺の下の砂に遺体が埋まってるのだとか。
陸海空三軍の兵士たちが、常にココを守ってる。
交代は1時間ごと。
声を張り上げて、大仰な動きでメンバーチェンジ。
普通の施設は2時間ごとの交代なんだけど、アタテュルク廟と、イスタンブールのドルマバフチェ宮殿だけ、1時間ごとなのだそうな。
ドルマバフチェ宮殿は、アタテュルクが没した場所。
霊廟の周囲には、アタテュルクの持ち物などが展示されてる。
車や大砲、刀剣類もあった。
そんな感じで、アタテュルクの墓を見学。
ものすごく派手というワケでもないが、一人の人間を讃える施設としては、
ちょっと立派すぎる
気もする。
トルコにとって、それだけ偉大な人物なのは理解できるけど、民主国家の長としては若干、個人崇拝のきらいはあるな。
まぁ、この霊廟はアタテュルクの死後に、国民からプレゼントされたモノだそうだから、こういう扱いを本人が望んでいたかどうかはわかりませんが。
新生トルコ共和国を統一するシンボルとして、こういう施設が必要とされるのかもしれない。
うっかり凄い業績を残したばかりに、一個の人間に、
人間以上の何か
が背負わされてしまったワケだ。夢破れるよりは百万倍マシだけど、成功したらしたで、死後も救国の英雄として祭り上げられる。革命家というのも、つくづく難儀な商売だと思ったよ。(苦笑)
ご苦労様
です。
霊廟内には、おみやげモノ店があり、さまざまなグッズが売られてる。
バッジや肖像画などの他に、CDやDVDもあって、
ちょっと気になる
……けど、やめた。
たしかに、アタテュルクは尊敬に値する人物だと思うけど、批判的精神が疎遠な場所で、そういうモノを買う気分にはなれませんでしたな。(苦笑)
施設内ではずっと帽子を脱いで、「
アタテュルク
[
父なるトルコ人
]
閣下」にではなく、「ムスタファ=ケマル氏」個人へ敬意を表してはいたけどね。
アナトリア考古学博物館
別名、ヒッタイト博物館。
アナトリア
というのは、バルカン半島の東、黒海の南、アラビア半島の北、アジアの西部の地域名。小アジアともいう。つまり、現在のトルコ共和国のアジア側地域のコト。
ちなみに、ヨーロッパ側は
トラキア
と呼ぶそうです。
ここには12の文明が起こったそうで、この博物館は主に、紀元前2千年ごろに起こったヒッタイト文明の遺物を展示してる。
世界史でも、製鉄と騎馬を駆使した強国として習った覚えがあります。
よさげな写真を、あれこれ並べてみた。
ネット接続成功
かなり余裕をもって、アンカラ・ヒルトンホテルへ到着。
旅行記を編集する時間は取れそうだけど、ネット接続できるかは微妙。
とりあえずやってみたけど、イスタンブールと同じで接続不能。
海外ローミングサービス、
いまだに
接続できた試しナシ!
添乗員さんに調べてもらったところ、ホテルが用意したネット接続用の電話番号があるとのこと。IDやパスワード無しで、モデムに指定の番号を設定すると……
おお、接続完了!
ちょいと遅いけど、ふつうにサイト閲覧できます。
メールチェックも可能。これで現地更新できるなり。
接続に、どんくらい費用がかかるか、ちょっと怖いけど。
晩メシはバイキング形式。
夕食だけは、たらふく食いましたヨ。
バクバクバクバクバクバクバクバク……
満腹で、ちょいと眠くなったけど、次の宿でも
ネットに繋がるか不安
なので、旅行記をまとめる。わし母にさっさと寝ろと言われるが、わしも寝たいんじゃボケェ。
アンカラ市内の写真をまとめたところで、さすがに明日に響きそうだから、中断。
アタテュルク廟以後の文章は、翌日のバスの中でまとめております。
Up▲
★ Index
★ コラム
★ 最初のページへ
★ 前のページへ
★ 次のページ
Copyright(c) 2000-2002
Astronaut by Ikuo/Yoshitake