★ Main | ★ Index | ★ 旅行記トップ | ★ 前のページ | ★ 感想用掲示板 |
![]() ──おまけ── ◆
このページでは、旅行記本編で紹介しきれなかった写真を公開します。 ◆
メカメカしいモノ、大集合!
南アフリカ旅行中、目についたイカすメカ写真なり。
動植物もイイけど、やっぱし男の子はメカだ! ■南アフリカ ヨハネスブルグゴールドリーフシティで展示されてた、イカス乗り物たち。後塗りっぽい、原色ペイントがダメふうだけど、元デザインはカッコイイなり。
■ジンバブエなんか、ホコリっぽいメカが多かった気がする。正しくアフリカァ~って感じ?(笑)
■南アフリカ ケープタウン観光地で見かけた、さりげなくイカス乗り物たちです。アザラシとペンギンの間にも、いくつか撮影したなりが……消えました。(哀)
2000年9月3日(日) 生キリンを追え!(原題:The Hunt for Living Giraffe)
旅行後、サワディたちと行った東武動物公園での写真。 アフリカでは、ついぞお目にかからなかったモノ、あるいは近くで撮影できなかったモノを激写。 野生であるコトにこだわらなければ、アフリカのサバンナよりも、日本の動物園のほうがチェックしやすいとは…… ちょいとばかし、トホホ状態なり。
そういや、シマウマがいませんな……実はケープタウンでの移動中、チラリと見てるのじゃが、あまりに遠かったので写真はありませぬ。 勘弁な! ◆
南アフリカ旅行雑記
わずか一週間の旅行ながら、こうして記録にすると結構な量ですな。
これでも省略した部分、書ききれなかった部分は沢山あります。 そこらへん、補足っぽいコトをここで書いてみますよ。 まずは人について。 外国旅行といえど、人間のいる国に行くワケだから、当然、現地の人とのコミュニケーションが必要になります。 あと、ツアーのメンバーだった方々ともね。 今回の旅行、わりかしツアー内の人間関係は良かった。 場合によっては、ツアー内の人たちで、ほとんど会話がナイ時もあるらしいケド、僕もそれなりに会話はしましたよ。 あとで連絡が取れるよう、ウチらで自主的に名簿も作ったしね。 僕はツアー内でダントツ、若者でした。 母親につき従って旅行する二十代って、あんましいないみたい。 殊勝な息子であると、かーちゃんは羨ましがられてた。 そういや僕も、友達の中では、親がTVゲームやアニメに理解があるというコトで、羨ましがられたことがある。 それと逆の現象が、ツアーの方々に発生した模様。 まぁ、親子で馴れ合うのも、善し悪しじゃがね。 ……つーか、創作小説には全く理解がないし。(苦笑) んで、旅行中に出会った現地の人。 みんな愛想がよくて、いい人たちばかりでしたよ。 まぁ、金ヅルの観光客なんだから、にこやかなのは当然……と、意地悪な見方もあるけど、好意的に接してもらって悪い気はしない。 ![]() 僕が、サファリクルーズで撮影したデジカメ写真を、液晶画面でチェックしてたら、興味をもってのぞき込んでくる。 モワナホテルに滞在中、ずっと見にくるので、最後に一枚、撮影してあげました。 名前も年齢もわからんケド、どこの国の人も、新しいモノには興味があるのですな。 特に、モワナホテルでは、日本人観光客が多いらしく、日本語で挨拶されるコトが多かったな。 僕としては、「郷に入っては郷に従え」で、なるべく現地の言葉を使いたかった。 つっても、現地固有の言葉はわからぬので、知ってる英単語で会話っぽく話すようにする。 「コンニチハ」と現地の人に挨拶されて、「ヘロー」と返答するわし……なんか、間違ってるような。(苦笑) ホテルの人でも勉強熱心な方は、日本人観光客に、コレは日本語でなんていうか?と質問してた。 ささやかながら、国際交流という奴ですな。 僕も少し、真面目に英会話をマスターしたい気分になりましたよ……一時的にね。(笑) 添乗員や現地のガイドさんは、もう何度も来てる所なワケで、おのぼりサンな一行を淡々とガイドする。 多分、いつも決まり切ったセリフしか言わないのじゃろうけど、たまにポツリと本音っぽいコトを言うときがあったりして…… そういう本音のほうが、お決まりの説明より面白かったデスな。 ![]() 特に、南アフリカという国は、悪名高き そして差別政策は撤廃されても、依然として経済格差は残ってる。 それを埋めて行くのは、この国の人たちの努力次第だ。 まだまだ普請中……というワケなりね、この国は。 サファリクルーズで、ゾウの大群を見た次の日。 持参した科学雑誌、「Newton」を読む。 すると、アフリカゾウが絶滅の危機にあると書いてあった。 象牙を狙った密漁が、主な原因だとか。 別に、僕個人は象牙製品を愛用してるワケでもないし、名誉白人と呼ばれてイイ気になったてたワケでもない。 だから、必要以上に恐縮するつもりもないし、威張り散らすつもりだってない。 でもまぁ、そういうコトもあったという事実は認識しておくべきだし、それをふまえてこれからどうしたらイイかを考えるのも悪くない。 広く浅く、凝縮された定型旅行を体験して、そんなコトを考えましたよ。 南アフリカ旅行記:了
|