和製走羊駝牝
庭にそら豆の種をまきました。
夏場に枝豆を栽培したところ、おもいのほか収穫があり、味も甘く旨味だったので、今度はそら豆に挑戦というわけ。逐次、育成状況をご報告いたします。

そら豆は、黒い筋があるほうを下にして、ちょっと頭が地面から出るぐらいに撒くそうです。いまから収穫が楽しみ。
和製走羊駝牝
庭にそら豆の種をまきました。
夏場に枝豆を栽培したところ、おもいのほか収穫があり、味も甘く旨味だったので、今度はそら豆に挑戦というわけ。逐次、育成状況をご報告いたします。
そら豆は、黒い筋があるほうを下にして、ちょっと頭が地面から出るぐらいに撒くそうです。いまから収穫が楽しみ。
火枕蓮他
神奈川県逗子市にある、和食創作パスタの店『鎌倉パスタ』でディナー。
現役バリバリの鎌倉市民が「鎌倉」の「パスタ」を食すのに、鎌倉市ではなくとなりの逗子市に行くのは変かもしれませんが、さにあらず。公式サイトいわく、『鎌倉パスタ』の名称は「鎌倉に本店があるからでもなければ、社長の名前が鎌倉さんだからでもありません」とのこと。店舗のイメージに合う単語が「鎌倉」だったので、『鎌倉パスタ』にしたのだそうな。
『鎌倉パスタ』を名乗りながら、最近まで鎌倉店がなかったので、『鎌倉ハム』に泣いてあやまれ! ……と、要約できるような意見を、オブラートに厳重梱包してアンケートに書いたりしたものです。まぁ、鎌倉手広店が最近オープンしてるので、ノットギルティではありますが。鎌倉店のない『鎌倉パスタ』は、あまりにもあんまりでしたから。
肉染みのレーサー
フリーのレースゲーム『The Heist』であそぶ。
依頼を受けて、目的地まで道路を爆走。カーソルキーでステアリングと加速減速。スペースキーで武器使用。ほかの車にぶつかると報酬が減額されるので、なるべくぶつからないように。ただし、パトカーだけは破壊するとボーナスが出るので、数台まとめてクラッシュさせれば数万の報酬アップになる場合も。
報酬を元にスピード、耐久度、武装の3要素を強化。より難易度の高い依頼をこなすためにマシンの強化は必須。強化が追いつかない場合は、あえて難易度の低いミッションを何度もプレイするのもアリ。そのほうが、報酬の目減りが少ないのだ。クリアポイントをためると、顔が効くようになり、そのツテで高レベルミッションが発動します。
スピードと耐久度が高いほどいいのは当然として、武装の選択も重要。最初は自車のスピードが遅いので、オイルや地雷も有効ですが、スラマーという自車の両脇から柵をつきだして相手をふっとばす武器も、なかなか使えます。終盤は、ミサイルが最強。コレでパトカーを連続撃破すれば、初期報酬を上回るスコアを叩き出すこともできるのです。
序盤は、なるべくぶつからずに車のあいだをすりぬけるストイックな展開なのですが、全10レベルのミッションをこなしていくと、じょじょに自車とパトカーのアタックがエスカレートして、周囲は阿鼻叫喚の地獄絵図に。こんな道路だけは走りたくないなぁと思いつつ、ミサイル乱射でパトカーを屠りまくるのであった。
Right.Time to enjoy some RPG.
Nintendo DSの新型である『DSi』が、11月1日に発売されます。
まずもって、発売日に買えるのかという疑念はあるものの、やりたいゲームがあればぜひ新型でという気持ちは大いにあります。ということで、私的にこのゲームのためならDSiを買っちゃうよというタイトルのご紹介。
第1弾は、セガから2009年春に発売予定の『7th DRAGON(セブンスドラゴン)』。
最初にビビッたのは、プロモーションムービーをみたとき。
リアルなヨーロッパ調の風景に、異形の影……とくれば、ダークファンタジーを想像するのだけど、そこに敢然と立ちむかうのは、デフォルメされたちびキャラたち。それも、ファミコン時代のファイナルファンタジーに登場するちびキャラを、さらにひと晩、柔軟剤でつけおき洗いしたような脱力系のデザイン。なんじゃこりゃ~。
ということで気になって調べてみたら、ガチンコにオールドスタイルなRPGをつくりましょうという企画らしい。滅びようとする世界で、無名の若者達がたちあがり、世界をすくう。もう、逃がれようのない王道を征くつもりらしいですよ。この手のRPGは、ファミコン時代からプレステ時代にかけて、ドラクエやFFの亜流として──かならずしも粗製とはいわないまでも──乱造されてきたわけですが、それを今、この時代にあえてやろうという心意気や、よし。
開発中のゲーム画面を見ると、ちょっと今までにない雰囲気のインターフェイスがおもしろい。倍速がかかったようにテンポよくあそべるそうなので、時間の少ない社会人オールドゲーマーに向いているかも。
まぁ、このゲームのディレクターは『世界樹の迷宮』の新納[にいのう]一哉さんなので、コレだけでも購入は確定なのですが、それと意識せずにみたムービーのインパクトにやられたのも、また事実。今回もやってくれそうですよ。
御兵羅
パソコンで愛用している、Operaブラウザの最新版『Opera 9.6』がリリース。
Operaは携帯版が主戦場なのか、デスクトップ版のブラウザとしては、いまいちパッとしませんが、機能に問題があるわけじゃない。いや、むしろ携帯版にフィードバックすべく先進的な機能がガンガン盛り込まれている。プラグインなどを追加しなくても、タブブラウジング、マウスジェスチャ、RSSリーダー、カスタマイズ検索、Opera link(ブラウザ情報のオンライン共有)など、欲しい機能が最初から実装しているのが楽でいい。
デファクトスタンダードのInternet Explorer、カスタマイズ自在なFirefox、新たなる林檎の雄Safari、高速の新星Google Cromeもいいけれど、全方位完全装備型のOperaもまた、おもむきがあってよろしいかと。個人的には、手放せないブラウザですよ。
てゆ~か、バッドではないデザイン賞?
愛用のPHS端末『Willcom 9』が、2008年度グッドデザイン賞を受賞しました。
いぜん使っていた『nine』と『W-ZERO3』も受賞してるので、つづけてグッドなデザインのユーザーということになりますね。エヘン。
ウィルコム関連ではほかに、『Willcom 03』、『X PLATE』、『WX330K』、『HNEY BEE』も受賞と、なかなかに大盤振る舞い。PHSにかぎらず、携帯端末だけでも、けっこうな数が受賞してるみたい。3,023件の審査対象から1,067件がグッドデザイン賞を受賞したそうだから、受賞率は約3割。う~ん、ベスト15にでも選ばれないと、自慢にはならんな。
僕はグッドデザイン候補が展示された、『グッドデザインエキスポ2008』会場にも行っているのですが、たしか『Willcom D4』も展示されてたような。残念ながら、受賞は逃しちゃったみたいですね。ついでにいえば、僕のイチオシ、クローラーロボット『Anie(エニー)S-90』も選外。悪役1号じゃダメですか。
■WILLCOM NEWS | WILLCOM 9、WILLCOM 03、X PLATE、WX330K、HONEY BEEがグッドデザイン賞受賞 ウィルコム関連ニュース情報サイト
■WILLCOM|2008年度グッドデザイン賞受賞について
■Good Design Award 携帯電話機 [WILLCOM 9]
■Good Design Award 2008年度グッドデザイン賞ベスト15
初留守馬星
愛用の『Willcom D4』に、ウィルス対策ソフトとして『Kaspersky Internet Security 2009』を導入しました。
英語版をしばらく試用してから、日本語版で正式ライセンスを購入。デスクトップパソコンでは『ウィルスバスター2009』を使用しており、それなりに満足しています。D4にも半月ぐらいバスター2009を入れてはみたのですけど、Windows Vistaとしては非力なマシンに、PHSという低速回線を用いるとなると、やっぱり重いです。比較すると、その差は歴然。 カスペルスキーも常駐ソフトであるだけに、入れれば重くはなるのですが、もっさりした感じもなく、アップデートファイルが軽く、細分化されているため、低速回線でもエラーが出にくいのが良いです。設計思想として、バスターはブロードバンド(高速回線)が前提で、カスペルスキーはナローバンド(低速回線)も考慮している感じ。カスペルスキーのほうが検知率の高さ、パターンファイルの更新頻度(45分に1回)では上とされていますが、ここらへんは気分の問題かな、と。ウィルスなんて、めったに受けとらないですし。
日本語版は今からだと60日間の試用が可能ですが、僕の場合は英語版30日の試用期間が引き継がれており、すぐに正式ライセンスを適用する必要がありました。いまなら抽選で1年間の延長ライセンスがもらえるキャンペーン中なので、いちおう応募。無料で約2ヶ月は使えるから、とりあえず入れてみるのもよろしいかと。
勇姿揚州吏
省電力対応が完了した愛用の『Willcom D4』ですが、ACアダプターの不具合が直ってなかった。
昨晩は接触不良におびえつつも、どうにか充電できましたが、ちょっと油断すると充電ランプが消えちゃう現象はあいかわらず。ということで、本日もウィルコムプラザに行って、修理を依頼してきました。
断線の場合は有償修理ですよ……と、前回とおなじことをいわれました。もう、いっそ新しいACアダプターを2個買っちゃおうかとも(現在、1個は手配中)思ったけど、代替用のACアダプターを貸してくれるというので修理を依頼。有償修理になると、買い増しとおなじぐらいの値段になるとか……それだと修理に出すのがバカバカしい気もしますが、運良く無償修理になることを期待して。
衛士仇蓋
おつとめを果たして『Willcom D4』が戻ってきました。
バッテリー消費過多を改善する改良で、待機時の電力消費が改善したはず。漏らすなよ。これで安心して使えるぜ! ……と行きたいのですが、改良の他にACアダプターの接触不良も修理依頼したのに、コッチはまったく直ってない! 完全に断線しているわけではなく、つながる時とつながらない時があるっていったのに、つながってるときだけで、問題なしと判断されたっぽい。充電中、ふいにつながらなくなるから問題なのに……。
ということで、再度ウィルコムプラザに持って行くつもりだけど、このままでは不安すぎるので、追加のACアダプターをネット注文しました。でも、ウィルコムストアじゃなくて、Amazonさん経由だけどな! (理由:送料無料だから)
写真左が『W-ZERO3(左が代替機)』で、右がもどってきた『Willcom D4』。