「日記のようなモノ」カテゴリーアーカイブ

高速バスでシートベルトを締めろというのなら

座席にシートベルトがあるときは、かならずつけるようにしています。

義務だとか罰則だとかは関係なく、常時つけるのです。たとえば飛行機に乗っているときなどは、離着陸や乱気流などで着用が指示されたとき以外でも、常時着用。はずすのは、トイレにいくときだけです。シートベルトはつけるのが当然と思っているので、つけないのが一般的な国に行くと、すごく不安になる。トルコでタクシーに乗って、シートベルトをつけようとしたのに運転手に止められたときは、どうしようかと。けっこう運転が荒かったので、ヒヤヒヤものでした。

日本では2008年から、車の後部座席でのシートベルト着用が義務化されました。通勤でつかっている高速バスでも、乗るたびにシートベルトを着用するよう、アナウンスが流れます。きびしい運転手さんだと、発車前に見廻りするかたもおられます。もちろん僕は、いわれなくても着用していますけど、ほかのお客さんは結構……ゲフンゲフン。

高速道路上を走行するバスでシートベルトを締めないと、運転手の違反による加点対象になるそうですが、なかなか着用が徹底できないのが現状。乗客側の意識が低いという理由もあるけど、シートベルトがつけにくいという面もある。シートベルトを締めようと苦労しているお客さんを、なんどもみたことがあります。

そもそも、シートベルトの形式がバラバラなんですよ。僕の利用している高速バスは、複数のバス会社が共同運行しているので、さまざまな車種のバスがあり、それぞれシートベルトの形状がことなる。中央に通路がある、2列、2列の4列シートの場合、窓側のベルトが黒、通路側のベルトが灰色という決まりはあるようですが、ベルトと金具の位置や形状がまちまちで、僕もなれるまでずいぶん時間がかかりました。シートベルトはつねに締めるべきだと思っている僕ですらそうなのだから、意識の低いお客さんどころか、つけようとしているお客さんが苦闘のすえに着用を断念するのも無理はない。

義務としてシートベルトを締めろというのなら、各社共通の締めやすいシートベルトを開発、設置すること。さらにシートベルトを締めていない乗客を確認できるセンサーを設置するぐらい、やるべきでしょう。

ただね──シートベルトは締めるべきモノだとは思いますが、僕のようにシートベルトをしていないと不安になる、シートベルト依存症になるのも、どうかと思う。さいきんは劇場の座席についても、思わずシートベルトを探してしまいますから。病膏肓に入るってヤツですね。

OK,3,2,1 Let’s Jam!

網棚に忘れ物をしない秘訣

モノ忘れて山河アリ。

電車やバスなどで、「網棚の荷物をご確認ください」なんてアナウンスが流れることがありますが、僕にはちゃんちゃらおかしいです。なぜなら、網棚に荷物を置かないから。手荷物を手からはなしたら、そりゃぁ無くす自信がありますよ。

僕の場合、たっているときの手荷物は片手に1個、もしくは両手に1個ずつの計2個を、手にもつか足もとにおく。座席にすわるときも、膝の上か、足もとにおき、絶対に体からはなさない。手荷物が3個以上になるときは、なるべく2個以下にまとめます。どうです、これだけ用心しておけば忘れ物なんか……いや、当サイトをブログ化して1年にみたないですが、それでも、バスに名刺入れを忘れて警察のご厄介になったり、電車にPHS機能つきパソコンを忘れたりと、忘れ物三昧です。

ことほど左様に、つねひごろから忘れ物ばかりしているウッカリな僕にとって、網棚は「忘れるためにモノを置く場所=けっして荷物を置いてはいけない場所」なのであります。網棚に荷物をおけるぐらい、忘れ物をしない自信のある人間になりたいものよのう。

雨の房総、富山へハイキング

ゴールデンウィークは家にこもりっきり……というのも味気ないので、ハイキング。

千葉県房総半島にある富山(とみさん)へのぼってみた。あいにくの天気でしたが、山頂につくまでは小雨ていどですみました。

P1070258 P1070259

P1070264 P1070265

P1070268 P1070270

山の高さは、東京タワーのてっぺんと大差ありませんが、斜面がきついので、けっこう汗だくになりました。ふもとで杖が借りられるので、もっていったほうが良いです。

山頂の展望台で、雨にけむる房総半島を一望。

P1070278 P1070279

P1070280 P1070281

下山するころに、雨が本降りになってきた。ギリギリ間にあった感じです。

それから、ふもとにある『南総里見八犬伝』ゆかりの地、「伏姫籠穴(ふせひめろうけつ)」へ。

P1070288 P1070284

P1070285 P1070287

え~、八犬伝はフィクションのはずなのに、なぜかゆかりの地が実在する不思議。まあ、これはそういうモノとして楽しんでおくべきなのでしょう。

おまけ。

米軍のイージス艦。フェリーから撮影しました。

P1070289

『きみさらずタワー』にのぼる木更津の午後

木更津駅前をフラフラしていて気になるのは、山側にある奇妙な塔。

かの難所、グラディウスタワーを彷彿とさせる双塔ですが、正式には『きみさらずタワー』というらしい。木更津駅前から歩けない距離ではないので、昼休みをつぶして行ってみた。くだんのタワーは、太田山公園の敷地内にあります。

P1070205 P1070206

P1070207 P1070210

タワーの展望台へは自由にのぼれるので、さっそく登頂してみる。高所恐怖症なので、手すりや足場がしっかりしててもガクブルです。展望台からは、木更津市内が一望できます。

P1070220 P1070218

P1070217 P1070216

P1070222 P1070221

『きみしらずタワー』のほかに、この公園には『木更津市郷土博物館 金のすず』というのもある。なかには遺跡の発掘品や古民具などが展示されている。まぁ、撮影禁止なので写真はありませんけど。

P1070223 P1070226

それと『旧安西家住宅』という古い民家も展示してる。時間がなかったので、なかには入りませんでしたが。

P1070227 P1070229 

P1070230 P1070231

かなりの強行軍でしたが、気になるスポットを踏破できたので、満足。

ひさびさにETC利用でドライビン

ここ最近、自家用車には乗っているけど有料道路を使うことがなかった。

よく行く温泉も、下道で30分ぐらいのところにあるので、小旅行にもなりません。そんな昨今、ひさびさにETCで有料道路を利用。といっても、鎌倉から横浜なので、片道千円にも満たないですけど。週末は、ETC利用料が千円ポッキリになるというのが都市伝説じゃないことをたしかめようと思ったけど、道路によって通行料が50%OFFだったり割引がなかったりで、いくら安くなったのかよくわかりませんでした。むぅ。

鎌倉市議会議員選挙の期日前投票に行った

4月26日は鎌倉市議会議員選挙の日。

当日は出かける用事があるので、期日前投票に行ってきた。市役所で、午後8時まで受けつけているので、仕事帰りでもOKでした。

いつも思うのだけれど、期日前投票っていう名称はよろしくない。なんだか、投票日に投票するのが正しくて、それ以外は「正しい投票」ではない的なあつかいを受けている気がする。期日前投票をするときは、専用の用紙に住所氏名、生年月日を記入するのだが、なんでそこに投票日に行けない理由を、わざわざ記入せにゃならんのだろう? 選挙権を行使することに、かわりはなかろうに。

1票の重さにかわりはないとはいえ、投票日だけでなく期日前投票も、「正しい投票」としてあつかってほしいです。投票日を最終日とし、期日前投票受付期間をふくめて、投票受付期間とすべきです。

写真集『ふるさと鎌倉』を購入

正式名称は『鎌倉市制施行70周年記念写真集 保存版 ふるさと鎌倉』、長いタイトルだ。

タイトルのとおり、明治、大正、昭和、平成における、折々の鎌倉を活写したもの。鎌倉市民としては、地元のありし日の姿を鑑賞できて、大変に興味ぶかい。

関東大震災でも、鎌倉駅舎(2代目)は倒壊しなかった、大船観音は完成まで35年かかった、市営プールのある場所には、もともと私設の鎌倉水族館があったなど、しらなかった知識も得られます。

しってる場所の、しらない姿はおもしろい。

Suica交換

「もってかれたー!」

JR東日本の電子マネーSuicaを愛用しています。suica定期なので、通勤にも乗り越し精算にも、ショッピングにも使える。関東近辺では大変重宝するカードです。いちぶコンビニでも使え、とくにファミリーマートはTポイントカードも併用できるので、電子決済+ポイント還元が適用されるのが最強。便利なので、長年使っていたら、カードの表面が荒れて、定期券の文字が見えづらくなってしまいました。suica定期は更新するたびに、新しい使用期限を印刷しなおすので、耐久度には限界があるみたい。べつに、定期券の文字がみえないからといって、電子決済に不都合はありませんが、みどりの窓口へ行って相談したら、無償で新品と交換してくれました。古いカードは回収されますが、もちろんデータは移してくれるので問題なし。今後とも愛用させてもらいまっさー。